中山道 十五日目の街道歩き旅 [和田峠越え編]
西餅屋一里塚~接待


西餅屋一里塚
西餅屋一里塚(右)。江戸から53番目。

指標
やがて山道に入る分岐点には「中山道」の指標(中央下)。
そして傍らには「過客大安」の石碑(右)が建つ。旅人の無事を祈るものだろうか。有難くうけとめ気をひきしめる。

西餅屋茶屋跡
西餅屋茶屋跡。
ここから和田峠頂上までの1.5㎞は旅人を難儀させた急坂が連続する。

九十九折り
九十九折りの狭い山道。

中部北陸自然歩道
中部北陸自然歩道の木柱が建つ峠へ0.9k地点。

石小屋跡
これは石小屋跡。雨や雪の場合の避難に使用した。

和田峠
頂上まであと少し。
最後の登り。

和田峠
諏訪方面をふり返る。

和田峠
江戸時代には賑わいをみせた峠も、今はひっそりとしている。

和田峠
この和田古峠は中山道で最も標高が高い(1.520m)。冬の寒さは想像を絶するものがあったろう。

和田峠
近くの山に登り古峠を遠望する。右中央に「歴史の道」説明坂が小さく見える。さすがに眺望は抜群だ。

御嶽山参拝の碑
古峠には御嶽山参拝の碑が建つ。旅人はここから前方60㎞の御嶽山を遙拝したのである。

和田峠
古峠の東側一帯は黒輝石の産地。無土器時代の昔には矢じりや斧の材料として使われた。

和田峠
峠道はやはり紅葉の頃がベストシーズン。

東餅屋跡
和田峠越えの人馬の休息所だった東餅屋跡。かつて5軒の茶屋があった。

旧道
ここから車道と分岐として旧道(左奥)に入る。

道中
樹木の中を進んでいく。

東餅屋一里塚
江戸から52番目の東餅屋一里塚。完全な姿で2基残存している。(右と左奥)。

石畳
石畳の道。道幅は広いので歩きやすい。

石畳
この石畳は、古くからあったものを「歴史の道」として整備し直したもの。
。

石灯籠
「歴史の道」をふり返る。右に雰囲気のある石灯籠。

接待
復元された永代人馬施行所。
旅人には粥、馬には馬草を供した。ここの地名接待は、そのことに由来する。
中山道歩きルートプラン
中山道歩きのコース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
中山道 | ||
1 | 栗東宿~武佐宿~鳥居本宿 | 武佐宿、五個荘の町並み、高宮宿 |
2-1 | 摺針峠~番場宿 | 番場宿 |
2-2 | 番場宿~醒井宿 | 番場宿 |
2-3 | 醒井宿~柏原宿 | 醒井宿 |
2-4 | 柏原宿~今須宿~関ヶ原宿 | 今須宿 |
2-5 | 関ヶ原宿~垂井宿 | 関ヶ原宿、垂井一里塚、垂井宿 |
2-6 | 垂井宿~赤坂宿 | 外部サイト 青墓 |
2-7 | 赤坂宿~呂久の渡し | 赤坂宿、呂久の渡し |
3 | 美江寺宿~太田宿~平岩(~細久手宿) | うとう峠、太田宿、謡坂 |
4 | 細久手宿~大井宿~落合宿 | 琵琶峠、十三峠 |
5 | 新茶屋~馬籠宿 | 藤村記念館、清水屋資料館、展望台 |
6 | 馬籠峠~妻籠入口 | 一石栃白木改め番所跡、大道標 |
7 | 妻籠宿の散策 | 光徳寺、奥谷郷土館 |
8 | 文化文政風俗絵巻の行列 | 様々な旅人や花嫁の姿 |
9 | 三留野宿~須原宿 | 桃介橋、与川道、定勝寺 |
10 | 上松宿~福島宿 | 臨川寺、寝覚の床、木曽の桟 |
11 | 原野~宮ノ越宿、薮原宿 | 義仲館、徳音寺、宮川資料館 |
12 | 鳥居峠越え | 丸山公園、御嶽山遥拝所 |
13 | 奈良井宿の散策 | 中村邸、上問屋史料館 |
14 | 平沢~桜沢 | 贄川関所、桜沢茶屋本陣 |
15 | 和田峠越え | 和田古峠、御嶽山の展望 |
16 | 和田宿~長久保宿 | 和田宿本陣、河内屋 |
17 | 笠取峠~芦田宿 | 松並木公園 |
18 | 茂田井宿~望月宿 | 茂田井の町並み、大沢酒造、望月宿の屋号看板 |
19 | 八幡~軽井沢宿~碓氷峠 | 軽井沢、碓氷峠 |
20 | 坂本~安中~本庄 | 五料茶屋、杉並木、武家屋敷 |
21 | 深谷宿~蕨宿~江戸 | 深谷宿、氷川神社、蕨宿 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.