中山道 二日目の街道歩き旅 [赤坂宿、呂久の渡し編]
垂井宿から赤坂宿
赤坂宿
東海道にも赤坂宿があるが、こちらは美濃の赤坂宿。


赤坂宿脇本陣跡
和宮降嫁の折、赤坂宿は街道沿いの約3割が家を改修したという。「嫁入り普請」といわれた。

矢橋家住宅
赤坂宿にある国有形文化財建造物。

谷汲街道の道標
「左、たにくみ道」谷汲山華厳寺は西国33ヵ所巡礼の結願の札所。

赤坂宿の本陣公園
左奥の像は地元出身の勤王の志士、所郁太郎(1838~65)。酒造業(矢橋家)の四男。

赤坂港跡
杭瀬川の舟運で栄えた赤坂港跡。右端の赤坂港会館の外観は典型的な明治初期の洋風建築。中央の常夜灯は1908年建で灯台を兼ねる。左端は火の見櫓。
呂久の渡し


呂久の渡し
昔の揖斐川は現在より西を流れており、この公園はかつての渡し場。

小簾紅園
おずこうえん。和宮の歌碑が建つ。「おちていく身と知りながら、もみじ葉の人なつかしく、こがれこそすれ」

馬淵家
前述のモミジは船頭頭[がしら]を勤めたこの馬淵家のモミジのことで、和宮は紅葉しているモミジに感動したという。右には明治天皇小休所碑が建つ。
中山道歩きルートプラン
中山道歩きのコース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
中山道 | ||
1 | 栗東宿~武佐宿~鳥居本宿 | 武佐宿、五個荘の町並み、高宮宿 |
2-1 | 摺針峠~番場宿 | 番場宿 |
2-2 | 番場宿~醒井宿 | 番場宿 |
2-3 | 醒井宿~柏原宿 | 醒井宿 |
2-4 | 柏原宿~今須宿~関ヶ原宿 | 今須宿 |
2-5 | 関ヶ原宿~垂井宿 | 関ヶ原宿、垂井一里塚、垂井宿 |
2-6 | 垂井宿~赤坂宿 | 外部サイト 青墓 |
2-7 | 赤坂宿~呂久の渡し | 赤坂宿、呂久の渡し |
3 | 美江寺宿~太田宿~平岩(~細久手宿) | うとう峠、太田宿、謡坂 |
4 | 細久手宿~大井宿~落合宿 | 琵琶峠、十三峠 |
5 | 新茶屋~馬籠宿 | 藤村記念館、清水屋資料館、展望台 |
6 | 馬籠峠~妻籠入口 | 一石栃白木改め番所跡、大道標 |
7 | 妻籠宿の散策 | 光徳寺、奥谷郷土館 |
8 | 文化文政風俗絵巻の行列 | 様々な旅人や花嫁の姿 |
9 | 三留野宿~須原宿 | 桃介橋、与川道、定勝寺 |
10 | 上松宿~福島宿 | 臨川寺、寝覚の床、木曽の桟 |
11 | 原野~宮ノ越宿、薮原宿 | 義仲館、徳音寺、宮川資料館 |
12 | 鳥居峠越え | 丸山公園、御嶽山遥拝所 |
13 | 奈良井宿の散策 | 中村邸、上問屋史料館 |
14 | 平沢~桜沢 | 贄川関所、桜沢茶屋本陣 |
15 | 和田峠越え | 和田古峠、御嶽山の展望 |
16 | 和田宿~長久保宿 | 和田宿本陣、河内屋 |
17 | 笠取峠~芦田宿 | 松並木公園 |
18 | 茂田井宿~望月宿 | 茂田井の町並み、大沢酒造、望月宿の屋号看板 |
19 | 八幡~軽井沢宿~碓氷峠 | 軽井沢、碓氷峠 |
20 | 坂本~安中~本庄 | 五料茶屋、杉並木、武家屋敷 |
21 | 深谷宿~蕨宿~江戸 | 深谷宿、氷川神社、蕨宿 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.