中山道 十三日目の街道歩き旅 [奈良井散策編]
奈良井散策


木曽の大橋
R19号沿いの「道の駅」奈良井「木曽の大橋」。
総ひのき造りの美しい太鼓橋が奈良井川にかかる。

宮の沢水場
木曽路11宿中、「奈良井千軒」といわれ最も栄えた、この宿は見所が多い。南口からじっくり散策してみよう。中央は宮の沢水場。

水場
左から水場、庚申塔、そして復元された高礼場。

竹仙堂
出梁造りと千本格子の家並が続く。ここは民芸会館の向かいにある「竹仙堂」。

才田屋漆器店
その隣りは才田屋漆器店。

中村邸
左が中村邸、もと櫛問屋である。薮原の「お六櫛」と違って、奈良井の塗櫛は目をみはる程の華麗な工芸品だった。

中村邸
この中村邸には、しとみ戸(中央)、よろい庇(上)と猿頭(板を押さえたもの)が、きれいな形で残っている。

奈良井宿
奈良井宿は奥へと細長く続く。

上問屋史料館
上問屋史料館。
かつて宿場の荷物を管理し人足、伝馬を手配した。時に庄屋も兼務したという。

伊勢屋旅館
脇本陣の雰囲気たっぷりの伊勢屋旅館。

越後屋旅館
古い様式を残す越後屋旅館。江戸時代から続く旅籠である。

松坂屋
手作りの塗櫛を売る松坂屋。上にクシの看板。

徳利屋
もと脇本陣、今は郷土館兼食事処の徳利屋。かつては島崎藤村、泉鏡花、正岡子規、坪内逍遥らも宿泊した。

枡形
奈良井宿は約1㎞の南北に細長い宿場だ。その中ほどに枡形(鍵の手)がある。

杉の森酒造
杉の森酒造。
暖簾には「創業寛政5年」とある。ということは江戸時代の中頃の創業。

越後屋食堂
越後屋食堂、民芸品や「おやき」なども売る。

松屋茶房
情緒のある町並みが続く。

湯筒屋
ここにも漆器店(右湯筒屋)。江戸時代には奈良井の漆器作りは有名だったが、今は平沢が盛んである。

鞍部
奈良井宿をふり返る。
中央はJR奈良井駅、越えてきた鳥居峠は中央奥の鞍部。
中山道歩きルートプラン
中山道歩きのコース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
中山道 | ||
1 | 栗東宿~武佐宿~鳥居本宿 | 武佐宿、五個荘の町並み、高宮宿 |
2-1 | 摺針峠~番場宿 | 番場宿 |
2-2 | 番場宿~醒井宿 | 番場宿 |
2-3 | 醒井宿~柏原宿 | 醒井宿 |
2-4 | 柏原宿~今須宿~関ヶ原宿 | 今須宿 |
2-5 | 関ヶ原宿~垂井宿 | 関ヶ原宿、垂井一里塚、垂井宿 |
2-6 | 垂井宿~赤坂宿 | 外部サイト 青墓 |
2-7 | 赤坂宿~呂久の渡し | 赤坂宿、呂久の渡し |
3 | 美江寺宿~太田宿~平岩(~細久手宿) | うとう峠、太田宿、謡坂 |
4 | 細久手宿~大井宿~落合宿 | 琵琶峠、十三峠 |
5 | 新茶屋~馬籠宿 | 藤村記念館、清水屋資料館、展望台 |
6 | 馬籠峠~妻籠入口 | 一石栃白木改め番所跡、大道標 |
7 | 妻籠宿の散策 | 光徳寺、奥谷郷土館 |
8 | 文化文政風俗絵巻の行列 | 様々な旅人や花嫁の姿 |
9 | 三留野宿~須原宿 | 桃介橋、与川道、定勝寺 |
10 | 上松宿~福島宿 | 臨川寺、寝覚の床、木曽の桟 |
11 | 原野~宮ノ越宿、薮原宿 | 義仲館、徳音寺、宮川資料館 |
12 | 鳥居峠越え | 丸山公園、御嶽山遥拝所 |
13 | 奈良井宿の散策 | 中村邸、上問屋史料館 |
14 | 平沢~桜沢 | 贄川関所、桜沢茶屋本陣 |
15 | 和田峠越え | 和田古峠、御嶽山の展望 |
16 | 和田宿~長久保宿 | 和田宿本陣、河内屋 |
17 | 笠取峠~芦田宿 | 松並木公園 |
18 | 茂田井宿~望月宿 | 茂田井の町並み、大沢酒造、望月宿の屋号看板 |
19 | 八幡~軽井沢宿~碓氷峠 | 軽井沢、碓氷峠 |
20 | 坂本~安中~本庄 | 五料茶屋、杉並木、武家屋敷 |
21 | 深谷宿~蕨宿~江戸 | 深谷宿、氷川神社、蕨宿 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.