中山道 一日目の街道歩き旅 [栗東~武佐~鳥居本編]
栗東~守山宿


栗東市綣[へそ]
東海道草津の追分道標から北東へ約3kmの地点。道路沿いに句碑10基がずらりと並ぶ景観。手前は「閑さや岩にしみ入る蝉の声」、御存知、松尾芭蕉の句だ。

栗東市大宝神社
この境内にも芭蕉の句碑が建つ。「へそむらのまだ青し春のくれ」

勝部神社
街道筋に程近い勝部神社。「火まつり」の看板(写真中央)が目にとまった。

火祭り
JR守山駅をはさんで前述の勝部、浮気[ふけ]の2ヵ所で火祭りを行う。巨大な松明を若い衆が運び込み点火する。猛烈な熱気で息苦しい。1987.1.8撮影。

今宿一里塚
滋賀県内に残る唯一の一里塚だ。

守山寺東門院
市名にもなっている守山は「比叡山の鬼門にあたる東門として山を守る」の意である。右に明治天皇碑が建つ。

守山の道標
「左、錦織寺、こ乃者満(木浜)ミち」「右、中山道、美濃路」錦織寺は浄土真宗木辺派の本山である。1744年建。

甲屋の跡(左)
謠曲「望月」の舞台になった宿舎。主君の仇を家臣と主君の妻子の3人が討つというストーリー。
ずいき祭


野洲市三上の「ずいき祭」
頭人(祭の世話役)の家から御上神社へズイキ神輿の渡御。警護の少年は小学就学前の子供。1987.10.14撮影。

ズイキ神輿
神輿はズイキ(里イモ)の茎約200本で一日かかりで製作する。柿、栗、時の花や造花などを添えて美しく飾る。正に芸術品のようだ。
平家終焉の地


平家終焉の地
壇の浦で敗れた(1185)平宗盛が、京都へ護送される途中、処刑された鏡の里。近くには源義経元服池もある。
武佐宿


馬淵の祭
街道筋、馬淵の椿神社の祭。高さ4m近くある大幣が目につく。これは日鉾[ひほこ]とも言われ太陽をかたどっている。1994.5.2撮影。

武佐宿に建つ分岐道標
「いせ、ミな口(水口)、ひの(日野)、八日市道」(1821建)。ここは八日市から永源寺を経て鈴鹿を越え伊勢へと抜ける八風(はっぷう)街道との分岐点。

永源寺の道標
[参考写真]永源寺入口に「伊勢八風越道」の道標が建つ。これは「八風街道」の名称を示す唯一の道標である。

武佐宿の町並み
左が本陣跡、右に旅籠中村屋(今も料理旅館)。

武佐宿の大橋家
米、油の商家・大橋家はもと宿役人宅。
五個荘


西老蘇の祭「まじゃらこ」
街道筋、西老蘇の伝統行事。沢山の子供達がカンジョウ縄を神社まで運ぶ。悪病からの安全や五穀豊穣を願う祭。1987.1.8撮影。

てんびんの里
ここ東近江市五個荘[ごかしょう]は近江商人の里として知られる。天秤棒を肩に全国各地を行商した近江商人の像が石碑の上に立つ。

北町屋の町並み
右に明治天皇小休所碑が建つ。

小幡の分岐道標
「右、京みち(中山道のこと)」「左、いせ、ひの、八日市」つまり左奥へ進むと東海道の土山宿を結ぶ御代参街道。

五個荘の花筏通り
五個荘の金堂は重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。正面は近江商人屋敷(外村宇兵衛家)。

五個荘の寺前・鯉通り
古刹・弘誓寺(写真左)傍の掘割に清流が流れる。
愛知川宿


愛知川宿の町並み
愛知川[えちがわ]は、古代からの宿場であったが今は面影が薄くなった。右は高札場。中央は脇本陣跡。

江州音頭発祥地
豊郷町の千樹寺門前に石碑が建つ。この辺りは中世東海道の宿駅四十九院にあたる。
高宮宿~鳥居本宿


松並木
彦根市内に入ってすぐの地点。出町の街道碑(写真中央やゝ左)。

高宮宿(彦根市)
高宮宿にやって来た。円照寺門前には「明治天皇行在所聖蹟」碑(写真中央)が建つ。

高宮宿本陣跡
今は表門が残るのみである。

紙子塚
芭蕉が宿泊した(1684年)小林家。右には紙子塚の碑が建つ「たのむぞよ寝酒なき夜の古紙子」

高宮宿の大鳥居
高さ11mの大鳥居は多賀大社(東へ3km余)の一の鳥居で、ここから参詣道(高宮道)が始まる。

提灯屋
高宮宿の街道沿いにある提灯屋。

彦根市原八幡神社の境内
右は昼寝塚、左は句碑が建つ「ひるがほ(昼顔)に昼ねせうもの床のやま」。床の山は古歌にも詠まれた枕詞の地「鳥籠[とこ]の山」。

鳥居本宿
ここは当地特産であった合羽の看板が残されている。

健胃薬の赤玉神教丸
「しんきょうがん」は昔はかなり人気の商品。今も有川家(写真左)で製造販売する。右端には明治天皇小休所跡碑が建つ。
中山道歩きルートプラン
中山道歩きのコース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
中山道 | ||
1 | 栗東宿~武佐宿~鳥居本宿 | 武佐宿、五個荘の町並み、高宮宿 |
2-1 | 摺針峠~番場宿 | 番場宿 |
2-2 | 番場宿~醒井宿 | 番場宿 |
2-3 | 醒井宿~柏原宿 | 醒井宿 |
2-4 | 柏原宿~今須宿~関ヶ原宿 | 今須宿 |
2-5 | 関ヶ原宿~垂井宿 | 関ヶ原宿、垂井一里塚、垂井宿 |
2-6 | 垂井宿~赤坂宿 | 外部サイト 青墓 |
2-7 | 赤坂宿~呂久の渡し | 赤坂宿、呂久の渡し |
3 | 美江寺宿~太田宿~平岩(~細久手宿) | うとう峠、太田宿、謡坂 |
4 | 細久手宿~大井宿~落合宿 | 琵琶峠、十三峠 |
5 | 新茶屋~馬籠宿 | 藤村記念館、清水屋資料館、展望台 |
6 | 馬籠峠~妻籠入口 | 一石栃白木改め番所跡、大道標 |
7 | 妻籠宿の散策 | 光徳寺、奥谷郷土館 |
8 | 文化文政風俗絵巻の行列 | 様々な旅人や花嫁の姿 |
9 | 三留野宿~須原宿 | 桃介橋、与川道、定勝寺 |
10 | 上松宿~福島宿 | 臨川寺、寝覚の床、木曽の桟 |
11 | 原野~宮ノ越宿、薮原宿 | 義仲館、徳音寺、宮川資料館 |
12 | 鳥居峠越え | 丸山公園、御嶽山遥拝所 |
13 | 奈良井宿の散策 | 中村邸、上問屋史料館 |
14 | 平沢~桜沢 | 贄川関所、桜沢茶屋本陣 |
15 | 和田峠越え | 和田古峠、御嶽山の展望 |
16 | 和田宿~長久保宿 | 和田宿本陣、河内屋 |
17 | 笠取峠~芦田宿 | 松並木公園 |
18 | 茂田井宿~望月宿 | 茂田井の町並み、大沢酒造、望月宿の屋号看板 |
19 | 八幡~軽井沢宿~碓氷峠 | 軽井沢、碓氷峠 |
20 | 坂本~安中~本庄 | 五料茶屋、杉並木、武家屋敷 |
21 | 深谷宿~蕨宿~江戸 | 深谷宿、氷川神社、蕨宿 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.