中山道 十四日目の街道歩き旅 [平沢~桜沢編]

奈良井~贄川

中山道 贄川~桜沢の地図 信濃路自然歩道

信濃路自然歩道

奈良井川沿いに信濃路自然歩道を進む。

橋戸一里塚

橋戸一里塚

やがて左手に橋戸一里塚。

平沢

平沢

奈良井川にかかる橋から平沢の町を一望する。

平沢

平沢

街道沿いに自然石の道標が建つ。彫は浅いが「中山道、右漆器の町平沢」とある。

平沢

平沢

平沢駅近くの町並み。

石仏

石仏

ここも漆器店だろうか。かなり長身の石仏が印象的。

木曽漆器

木曽漆器

あちこち漆器店が軒を連ねる。

木曽漆器

木曽漆器

店のショーウィンドーは旅人の目を楽しませてくれる。

木曽漆器

木曽漆器

木曽漆器は1975年に国から「伝統工芸品」に指定された。

木曽漆器

木曽漆器

ここにも心なごむ展示物。

平沢

平沢

平沢の町並み。

松尾芭蕉句碑

松尾芭蕉句碑

木曽くらし漆器会館前の松尾芭蕉句碑(右)「送られつ送りつ果ては木曽の秋」。

贄川関所

贄川関所

復元された贄川[にえかわ]関所。すぐそばをJR中央本線が通る。

贄川~桜沢

中山道 贄川~桜沢の地図道中

道中

国道(右)の一段上の道(左)を登る。

道中

道中

やがて旧道は土の道となり、R19号とJR(右端)を見下ろす形となる。

若神子の一里塚

若神子の一里塚

若神子の一里塚(冬景色)。

旧道

旧道

わずかだが旧道が残る。右端はR19号。

茶屋本陣

茶屋本陣

桜沢の茶屋本陣(百瀬家)。

「明治天皇小休所」碑

「明治天皇小休所」碑

「明治天皇小休所」碑が建つ(1880年行幸)。

馬頭観音

馬頭観音

国道から分岐し崖に沿う坂道には馬頭観音や道祖神が建つ。右は廃線のトンネル。

奈良井川

奈良井川

旧道下の景観。左に奈良井川が流れる。そろそろ木曽郡の北端である。

街道碑

街道碑

そこには「是より南木曽路」の街道碑が建っていた。

街道碑

街道碑

この石碑は前述の百瀬氏が建てた(1941年)もの。

文字は友人の乙部氏(もと長野図書館長)が書いた。

石碑

石碑

傍らには桜沢木曽路入口と題する別の石碑が建つ。

沢田正春著の写真文集「木曽路」の一文(1972年春)である。

中山道歩きルートプラン

  中山道歩きのコース 見どころ、ハイライトなど
中山道
1 栗東宿~武佐宿~鳥居本宿 武佐宿、五個荘の町並み、高宮宿
2-1 摺針峠~番場宿 番場宿
2-2 番場宿~醒井宿 番場宿
2-3 醒井宿~柏原宿 醒井宿
2-4 柏原宿~今須宿~関ヶ原宿 今須宿
2-5 関ヶ原宿~垂井宿 関ヶ原宿、垂井一里塚、垂井宿
2-6 垂井宿~赤坂宿 外部サイト 青墓
2-7 赤坂宿~呂久の渡し 赤坂宿、呂久の渡し
3 美江寺宿~太田宿~平岩(~細久手宿) うとう峠、太田宿、謡坂
4 細久手宿~大井宿~落合宿 琵琶峠、十三峠
5 新茶屋~馬籠宿 藤村記念館、清水屋資料館、展望台
6 馬籠峠~妻籠入口 一石栃白木改め番所跡、大道標
7 妻籠宿の散策 光徳寺、奥谷郷土館
8 文化文政風俗絵巻の行列 様々な旅人や花嫁の姿
9 三留野宿~須原宿 桃介橋、与川道、定勝寺
10 上松宿~福島宿 臨川寺、寝覚の床、木曽の桟
11 原野~宮ノ越宿、薮原宿 義仲館、徳音寺、宮川資料館
12 鳥居峠越え 丸山公園、御嶽山遥拝所
13 奈良井宿の散策 中村邸、上問屋史料館
14 平沢~桜沢 贄川関所、桜沢茶屋本陣
15 和田峠越え 和田古峠、御嶽山の展望
16 和田宿~長久保宿 和田宿本陣、河内屋
17 笠取峠~芦田宿 松並木公園
18 茂田井宿~望月宿 茂田井の町並み、大沢酒造、望月宿の屋号看板
19 八幡~軽井沢宿~碓氷峠 軽井沢、碓氷峠
20 坂本~安中~本庄 五料茶屋、杉並木、武家屋敷
21 深谷宿~蕨宿~江戸 深谷宿、氷川神社、蕨宿