北陸道 二十日目の街道歩き旅 [弥彦~岩室、新潟の散策編]
弥彦~岩室温泉
弥彦駅
ラストコースは弥彦駅からスタートする。あっと驚く神殿造りの駅舎だ。千鳥破風屋に白壁、朱塗りの柱。それに灯籠風の時計台。開業(1916)当時は越後鉄道の経営だった。今はJR東日本(弥彦線の終点。)
親鸞聖人清水
聖人清水(写真中央)付近の神社通り。
弥彦
弥彦神社の門前町であり、北国街道の宿場であった弥彦の町並み。
明治天皇碑
明治天皇碑が建つ弥彦神社前の景観。
明治天皇碑
9月15日(1878)。ここに宿泊され、翌日、参拝後、新潟市に向かわれた。
弥彦神社
弥彦山の麓に位置する弥彦神社。越後国一ノ宮で松尾芭蕉も参拝した。
宝光院
宝光院には芭蕉句碑が建つ。「荒波や佐渡に横たふ天の河」
宝山酒造
越後は米どころで造り酒屋は多い。
ここは弥彦と岩室の間にある造り酒屋の蔵。
種月寺
禅宗種月寺入り口付近の景観。
種月寺
藩主の参勤交代時には、ここに参詣して江戸に向かったという名刹、種月寺(山門)。
石瀬の一本杉
街道沿いに建つ石瀬の一本杉(写真中央)。この「お杉はし」には、まるで道祖神のように、お杉お松の像が並ぶ。この地には2人の女性のお伊勢参りの伝説がある。
岩室温泉~稲島
小松屋
岩室温泉にやってきた。
「小松屋」付近の町並み。
高島屋
街道沿いの旅館、高島屋。
明治天皇碑
「高島屋」の前庭には、明治天皇碑が建つ。
岩室温泉
ここ岩室温泉は江戸時代から幕府公認の温泉場だった所。
岩室宿
また岩室宿は弥彦神社参拝者の遊里として栄えた地である。左に立派な道標が建つ。
稲島~新中浜
内野~新潟大学周辺
寺尾~青山
関屋~新潟
芭蕉堂
新潟市の西海岸公園にやってきた。ここには芭蕉堂が建つ。
宗現寺
繁華街の近くにある宗現寺には松尾芭蕉の蓑塚がひっそりと佇む。
上大川前通り
上大川前通りの町並み。回船問屋や綱元屋敷。独特な町家などが並ぶ。
古町通り
古町通りの町並み。
ここにも雁木(写真右)が見られる。
新潟県政記念館
この新潟県政記念館は約50年間、県議会議場として使用されたもの。国の重要文化財。
万代橋
新潟市のシンボル万代橋。初代は木橋で「万代まで新潟の発展に尽くす」と願いを込め完成(1886)。現在は6連アーチの鉄筋コンクリート橋である(1929完成)。
どっぺり坂
ユニークな名前の「どっぺり坂」。
坂から繁華街の眺望が美しい。
地獄極楽小路
西大畑公園の近くには、これまた妙な名前の小路(地獄極楽小路)がある。元新潟刑務所のレンガ塀と料亭の黒塀(写真左)に挟まれていることによる。
旧新潟税関庁舎
最後に新潟港に向かう。
この擬洋風建築は開港(1868)した翌年に建立された旧新潟税関庁舎。
1966年廃庁となる。
ナマコ壁の塔屋
切妻造りの屋根の中央にはナマコ壁の塔屋(2層の監視塔)を持つ。
新潟市歴史博物館
新潟市歴史博物館(開館2004)。
旧第4銀行住吉町支店
敷地内に移築復元された旧第4銀行住吉町支店。
北陸道歩きのコース
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
北陸道 | ||
1 | 米原~朝妻~長浜 | 長浜黒壁スクェア、鍋冠祭 |
2 | 木之本~柳ヶ瀬~栃の木峠 | 木之本 |
3 | 敦賀の散策 | 気比の松原、金ヶ崎城址など |
4 | 新保~木ノ芽峠~二ツ屋 | 木ノ芽峠 |
5 | 山中峠~上新道~板取 | 板取宿 |
6 | 今庄~湯尾峠~脇本 | 今庄宿、湯尾峠 |
7 | 武生~浅水~福井 | 西山公園、養浩館 |
8 | 森田~細呂木峠~橘 | 細呂木峠 |
9 | 大聖寺~小松~安宅 | 大聖寺、安宅の関 |
10 | 寺井~野々市~金沢 | 東茶屋街、長町武家屋敷 |
11 | 津幡~倶利伽羅峠 | 倶利伽羅峠 |
12 | 石動~福岡~高岡 | 高岡の金屋町、木舟町など |
13 | 小杉~下村 | 稚児舞 |
14 | 岩瀬~水橋~滑川 | 岩瀬 |
15 | 魚津~入善~宮崎 | ヒスイ海岸 |
16 | 市振~親不知~糸魚川 | 親不知コミュニティロード |
17 | 長浜~直江津~高田 | 春日山城址、高田城周辺 |
18 | 潟町~青海川~柏崎 | 福浦八景 |
19 | 出雲崎の散策 | 夕日の丘公園など |
20 | 弥彦~岩室、新潟の散策 | 弥彦神社、新潟歴史博物館など |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.