北陸道 十四日目の街道歩き旅 [岩瀬~水橋~滑川編]
神通川~岩瀬


萩浦橋
神通川にかかる、この萩浦橋を渡ると岩瀬は近い。

北陸銀行
ここ岩瀬は、かつて北前船の寄港地として栄えた町。
北陸銀行(写真中央)も風情ある町並みに溶け込んでいる。

森家
幕末から明治にかけて活躍した北前船回船問屋の森家。その重厚な造りは国の重要文化財。当時の繁栄が伺える。

岩瀬
この岩瀬は北前船の一大母港として隆盛。
この地に莫大な富をもたらしたのである。

北前船の模型
近くのミニパークに北前船の模型が飾ってある。
富山米を北海道に運び、帰りは昆布やニシンを満載して日本海沿岸を南下した。往路で儲け復路でも儲けた。

富山港展望台
大きな富山港展望台が建つ。

岩瀬運河
岩瀬運河の景観。

ノーベル街道
地元では、この岩瀬運河緑地から高山(岐阜県)までをノーベル街道と呼ぶ。
ノーベル受賞者に縁が深いとのことである。
古志~浜黒崎


古志の松原
古志の松原。
江戸時代には街道の両側に約8km松並木が続いたという。

松並木
浜黒崎の松並木。
水橋~滑川


東西橋
白岩川にかかる東西橋を渡る。

水橋神社
水橋神社(写真右)付近の町並み。
このあたりに水橋宿の本陣があった。

陸橋
下条川にかかる陸橋を渡る。

水橋
水橋の町並み。

水橋一里塚
水橋一里塚(写真中央)。

滑川
滑川市の西端付近の景観。松が数本並んでいるのは松並木の名残であろうか。

祭りの壁画
防波堤の岸壁には祭りの壁画!
しばし見とれる。

道標
「大岩道、是より四里」(写真左)の道標が建つ。これは大岩山日石寺を経て立山への信仰登山を目指す道。北陸道との分岐点から、ここに移設されたもの。

滑川宿本陣跡
滑川宿本陣跡(写真右)。

明治天皇碑
滑川の町並み(右に明治天皇碑)
北陸道歩きのコース
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
北陸道 | ||
1 | 米原~朝妻~長浜 | 長浜黒壁スクェア、鍋冠祭 |
2 | 木之本~柳ヶ瀬~栃の木峠 | 木之本 |
3 | 敦賀の散策 | 気比の松原、金ヶ崎城址など |
4 | 新保~木ノ芽峠~二ツ屋 | 木ノ芽峠 |
5 | 山中峠~上新道~板取 | 板取宿 |
6 | 今庄~湯尾峠~脇本 | 今庄宿、湯尾峠 |
7 | 武生~浅水~福井 | 西山公園、養浩館 |
8 | 森田~細呂木峠~橘 | 細呂木峠 |
9 | 大聖寺~小松~安宅 | 大聖寺、安宅の関 |
10 | 寺井~野々市~金沢 | 東茶屋街、長町武家屋敷 |
11 | 津幡~倶利伽羅峠 | 倶利伽羅峠 |
12 | 石動~福岡~高岡 | 高岡の金屋町、木舟町など |
13 | 小杉~下村 | 稚児舞 |
14 | 岩瀬~水橋~滑川 | 岩瀬 |
15 | 魚津~入善~宮崎 | ヒスイ海岸 |
16 | 市振~親不知~糸魚川 | 親不知コミュニティロード |
17 | 長浜~直江津~高田 | 春日山城址、高田城周辺 |
18 | 潟町~青海川~柏崎 | 福浦八景 |
19 | 出雲崎の散策 | 夕日の丘公園など |
20 | 弥彦~岩室、新潟の散策 | 弥彦神社、新潟歴史博物館など |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.