北陸道 十五日目の街道歩き旅 [魚津~入善~宮崎編]
滑川~魚津
櫟原神社
街道沿いに鎮座する櫟原神社。境内には松尾芭蕉句碑が建つ。
琴比羅社
こちらは、すぐ隣の琴比羅社。
坪川一里塚
坪川一里塚。
往還松
往還松。
追分
明治天皇碑が建つ追分の景観。
早川橋
この早川橋を渡ると魚津市に入る。
左奥にミラージュランドの大観覧車(高さ66m)が見える。
大伴家持歌碑
魚津水族館の敷地の一角には大伴家持の巨大な歌碑が建つ。
越中国守の頃は歌人としても充実していた。
魚津
八幡橋
この八幡橋を渡ると魚津市街に入る。
米騒動発祥地
魚津の米騒動(1918年)発祥地。
上杉謙信歌碑
大町小学校の校庭には上杉謙信の歌碑が建つ。
魚津に布陣(1577)した時に詠んだもの。
魚津埋没林博物館
魚津埋没林博物館。
海底に沈んだ杉の樹根などを展示している。
魚津の蜃気楼
魚津といえば、蜃気楼が有名だが、この神秘現象は4~5月に多く見られるとのこと。
黒部
石仏
黒部市植木付近の景観。
石仏や右には気になる碑も建つ。
黒部~入善
沓掛の水神碑
黒部川の手前に建つ沓掛の水神碑(写真右)。
度重なる水害を恐れ治水を祈願したもの。
明治天皇碑
広大な黒部川にかかる黒部大橋の北側で明治天皇碑(写真左)と松尾芭蕉(写真中央)のツーショット。
記念碑
記念碑の解説によれば芭蕉がここを通過したのは7月13日(新暦の8月27日)。
やはり猛暑だったようだ。
往還松
寂しげに往還松が一本立つ。
入膳中町
入膳中町の町並み。
入善駅周辺~泊駅周辺
横尾~宮崎
横尾
この横尾の交差点でR8号線を横断して中央奥の旧道に入る。
横尾トンネル
横尾トンネルの手前で左の旧道を進む。
親鸞聖人腰掛石
巨木の傍には親鸞聖人腰掛石(写真右)が建つ。
松尾芭蕉の句碑
街道沿いに松尾芭蕉の句碑(写真右)が建つ。
句碑
「わせ(早稲)の香や分入右は有磯海」。有磯海[ありそうみ]は氷見方面の景勝地(歌枕)」
明治天皇碑
明治天皇碑(写真右)が建つ宮崎の町並み。
ヒスイ海岸
ここがヒスイ海岸。
運が良ければヒスイの小石を拾えるようだ。この日は海の日フェスティバルで賑わっていた。
北陸道歩きのコース
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
北陸道 | ||
1 | 米原~朝妻~長浜 | 長浜黒壁スクェア、鍋冠祭 |
2 | 木之本~柳ヶ瀬~栃の木峠 | 木之本 |
3 | 敦賀の散策 | 気比の松原、金ヶ崎城址など |
4 | 新保~木ノ芽峠~二ツ屋 | 木ノ芽峠 |
5 | 山中峠~上新道~板取 | 板取宿 |
6 | 今庄~湯尾峠~脇本 | 今庄宿、湯尾峠 |
7 | 武生~浅水~福井 | 西山公園、養浩館 |
8 | 森田~細呂木峠~橘 | 細呂木峠 |
9 | 大聖寺~小松~安宅 | 大聖寺、安宅の関 |
10 | 寺井~野々市~金沢 | 東茶屋街、長町武家屋敷 |
11 | 津幡~倶利伽羅峠 | 倶利伽羅峠 |
12 | 石動~福岡~高岡 | 高岡の金屋町、木舟町など |
13 | 小杉~下村 | 稚児舞 |
14 | 岩瀬~水橋~滑川 | 岩瀬 |
15 | 魚津~入善~宮崎 | ヒスイ海岸 |
16 | 市振~親不知~糸魚川 | 親不知コミュニティロード |
17 | 長浜~直江津~高田 | 春日山城址、高田城周辺 |
18 | 潟町~青海川~柏崎 | 福浦八景 |
19 | 出雲崎の散策 | 夕日の丘公園など |
20 | 弥彦~岩室、新潟の散策 | 弥彦神社、新潟歴史博物館など |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.