北陸道 十七日目の街道歩き旅 [長浜~直江津~高田編]
長浜~直江津に向かう道中
長浜
旧宿場、長浜の町並み。
JR谷浜駅の近くである。
明治天皇聖蹟碑
彦治右ェ門の看板が立つ旅館の庭には、明治天皇聖蹟碑が建つ。
久比岐自転車歩行者道
糸魚川から、ここ長浜(谷浜駅近く)まで久比岐自転車歩行者道(写真左)が整備されている。この道は北陸本線の廃線跡を主に利用したもの。
直江津~春日山
親鸞聖人上陸地
この居多ヶ浜[こたがはま]は越後国府へ流罪となった親鸞の上陸地(1207)と伝わる。
見真堂
近くにある見真堂(写真左)には、親鸞の木像が安置されている。
この五智周辺で5年間、流人として親鸞は過ごした。
五智国分寺
五智[ごち]国分寺の境内には高さ25mの三重塔が建つ。
松尾芭蕉の句碑
境内には、五智国分寺を参詣した松尾芭蕉の句碑(写真左奥)が建つ。
松尾芭蕉の句碑
「薬欄にいづれの花をくさ(草)枕」。
薬欄は色々な薬草が植えてある薬園のこと。
松尾芭蕉の句碑
「古池や蛙飛びこむ水の音」という句碑も建つ。
鏡ヶ池
国分寺裏門近くにある鏡ヶ池。像を刻むため親鸞が自ら姿を映した池と伝わる。
十念寺
中央奥に十念寺(浜善光寺)。この街道は旧北陸道の面影を残す。
直江津
この直江津は東西日本を結ぶ水運の拠点として繁栄した。「直江の津」は直江兼続(1560~1619)の父祖の名に由来する。
観音寺
源義経・弁慶一行が一泊した観音寺。
琴平神社
直江津港(写真右奥)の近くに琴平神社(写真左)が鎮座する。
安寿と厨子王の供養塔
この琴平神社の境内に建つ安寿と厨子王の供養塔。哀しい伝説は森鴎外によって山椒大夫として小説化された。
芭蕉句碑
琴平神社の脇には芭蕉句碑(写真左)が建つ。
「文月や六日も常の夜には似ず」
ライオン像のある洋館
近くにはライオン像(写真左)が建つ洋館がある。
明治時代の銀行だった建物。
直江津駅
1986年頃の直江津駅。
大柄な三角屋根が北陸には良く似合う。
春日山~高田
春日山
直江津から高田に向かう途中、春日山に寄り道をする。左上に上杉謙信の像が建つ。
春日山城説明板
ここに上杉謙信は天下無双の堅固な名城、春日山城を築き、越後を統一した。
高田駅
ユニークな駅舎のJR信越本線高田駅。
雁木通り
本町6丁目付近の雁木通り。雪に埋もれる道を協力して確保しようという生活の知恵であり、他人への配慮である。
雁木通り
この雁木通りは、前述の糸魚川でもみられたし黒石(青森県)、津川(新潟県)にもある。
道標
もと東本町1丁目の交差点に建っていた道標(今は近くの神社境内)。
「右おうしう(奥州)道、左かか(加賀)道」奥州道は高田以東の北陸街道のことである。
北陸道歩きのコース
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
北陸道 | ||
1 | 米原~朝妻~長浜 | 長浜黒壁スクェア、鍋冠祭 |
2 | 木之本~柳ヶ瀬~栃の木峠 | 木之本 |
3 | 敦賀の散策 | 気比の松原、金ヶ崎城址など |
4 | 新保~木ノ芽峠~二ツ屋 | 木ノ芽峠 |
5 | 山中峠~上新道~板取 | 板取宿 |
6 | 今庄~湯尾峠~脇本 | 今庄宿、湯尾峠 |
7 | 武生~浅水~福井 | 西山公園、養浩館 |
8 | 森田~細呂木峠~橘 | 細呂木峠 |
9 | 大聖寺~小松~安宅 | 大聖寺、安宅の関 |
10 | 寺井~野々市~金沢 | 東茶屋街、長町武家屋敷 |
11 | 津幡~倶利伽羅峠 | 倶利伽羅峠 |
12 | 石動~福岡~高岡 | 高岡の金屋町、木舟町など |
13 | 小杉~下村 | 稚児舞 |
14 | 岩瀬~水橋~滑川 | 岩瀬 |
15 | 魚津~入善~宮崎 | ヒスイ海岸 |
16 | 市振~親不知~糸魚川 | 親不知コミュニティロード |
17 | 長浜~直江津~高田 | 春日山城址、高田城周辺 |
18 | 潟町~青海川~柏崎 | 福浦八景 |
19 | 出雲崎の散策 | 夕日の丘公園など |
20 | 弥彦~岩室、新潟の散策 | 弥彦神社、新潟歴史博物館など |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.