北陸道 十二日目の街道歩き旅 [石動~福岡~高岡編]
石動~芹川
明治天皇碑
明治天皇碑が建つ(写真中央)石動[いするぎ]宿。
石動宿
石動宿の町並み。
浜地蔵
街道沿いに立つ浜地蔵。
小矢部橋
小矢部橋を渡る。
芹川付近
芹川付近の景観。
芹川一里塚跡
芹川一里塚跡。
福岡~立野
福岡橋
福岡橋付近の景観。
JR北陸本線の福岡駅(東へ約300m)に近い所。
福岡宿
福岡宿の町並み。
里程標
街道沿いに立つ里程標。
福岡宿
引き続き福岡の町並み。
道中の風景
ほぼ一直線の街道が続く。
旧北陸道往還松跡
旧北陸道往還松跡。
往還松
ここにも往還松の名残り(立野公民館付近)。
立野~高岡に向かう道
立野中央橋
立野中央橋付近の町並み。
明治天皇碑
明治天皇碑(写真左)が建つ立野の町並み。
高岡散策
金屋町
街道筋ではないが、高岡市金屋町に寄り道をする。
電柱は埋設されている。
石畳の道
銅片を敷きこんだ石畳の道!両側には千本格子の家並が続く。
金屋町の町並み
ノスタルジックな、しかも美しい町並みはのんびりと散策するのに最適だ。
鳳鳴橋
鳳鳴橋にはブロンズ製の鳳凰像が建つ(写真左)。
本陣跡
本陣跡付近の景観(写真右NTT)。
赤レンガの銀行
大正ロマンあふれる優美な赤レンガの銀行。
今は富山銀行本店として利用されている。
筏井家住宅
木舟町の筏井[いかだい]家住宅(1903年建)。
糸などの卸商を営んでいた商家。
菅野家
同じく木舟町の菅野家の土蔵家屋。
国指定の重要文化財で屋敷を中心に一般公開している。
高岡大仏
高岡のシンボル・高岡大仏(写真左奥)。奈良・鎌倉と並ぶ日本3大仏の一つ。
高さ16m。高岡の銅器職人たちにより鋳銅仏に生まれ変わった(1933)。
大伴家持像
JR高岡駅前に建つ大伴家持像。奈良時代、越中国守を務めた(高岡に国府が置おかれた)。
前田利長公墓所
高岡の発展の基礎を築いた前田利長の墓所。
八丁道
前述の墓所から瑞龍寺までの参道を八丁道と呼ぶ(870m)。
前田利長像
加賀藩二代目藩主前田利長。この高岡に隠居城と城下町を建造した。
石燈籠
石畳の遊歩道には両側に数多くの石燈籠が立ち並ぶ。散策に好適だ。
瑞龍寺
ここが曹洞宗の巨刹、高岡山瑞龍寺。
瑞龍寺
国宝瑞龍寺。高岡の開祖、前田利長の菩提寺である。
北陸道歩きのコース
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
北陸道 | ||
1 | 米原~朝妻~長浜 | 長浜黒壁スクェア、鍋冠祭 |
2 | 木之本~柳ヶ瀬~栃の木峠 | 木之本 |
3 | 敦賀の散策 | 気比の松原、金ヶ崎城址など |
4 | 新保~木ノ芽峠~二ツ屋 | 木ノ芽峠 |
5 | 山中峠~上新道~板取 | 板取宿 |
6 | 今庄~湯尾峠~脇本 | 今庄宿、湯尾峠 |
7 | 武生~浅水~福井 | 西山公園、養浩館 |
8 | 森田~細呂木峠~橘 | 細呂木峠 |
9 | 大聖寺~小松~安宅 | 大聖寺、安宅の関 |
10 | 寺井~野々市~金沢 | 東茶屋街、長町武家屋敷 |
11 | 津幡~倶利伽羅峠 | 倶利伽羅峠 |
12 | 石動~福岡~高岡 | 高岡の金屋町、木舟町など |
13 | 小杉~下村 | 稚児舞 |
14 | 岩瀬~水橋~滑川 | 岩瀬 |
15 | 魚津~入善~宮崎 | ヒスイ海岸 |
16 | 市振~親不知~糸魚川 | 親不知コミュニティロード |
17 | 長浜~直江津~高田 | 春日山城址、高田城周辺 |
18 | 潟町~青海川~柏崎 | 福浦八景 |
19 | 出雲崎の散策 | 夕日の丘公園など |
20 | 弥彦~岩室、新潟の散策 | 弥彦神社、新潟歴史博物館など |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.