千国街道 七日目の街道歩き旅[中土駅~平岩駅編]
中土駅~来馬


大日如来像
池原の集落に立つ大日如来像。

幸田文文学碑
石坂に建つ幸田文文学碑。これは稗田山大崩落(1911)による災害の鎮魂碑である(「崩れ」の一節)。

雨飾山
眼前にJR北小谷駅を見下ろし、次のコースを目指す。
地蔵峠(写真中央奥の凹み。その背後に雨飾山)を遠望する。

来馬温泉
来馬[くるま]温泉(写真中央)を遠望する。

来馬
かつて来馬は賑わった集落だったが、今は宿場の面影もない。
来馬~葛葉峠


風吹荘
一泊お世話になった「風吹荘」(写真左)来馬温泉。

小谷橋
姫川にかかる小谷橋付近の景観。手前はJR大糸線。

深原
小谷村深原から糸魚川方面(R148号)を遠望する。

天神道登り口
島温泉近くの天神道登り口。

石仏
唐沢の石仏。

城の越
城の越。

城の越
広場になっている頂上の「城の越」。

大日如来
城の越。松の大木の下に大日如来がある。

三峰様
異様な光景を目にした。これは火除けの神様などをまつる素朴な社である「三峰様[みつみねさま]」。

天神道
このコースは天神道としてモデルコースに設定されている。

砂山の石仏
杉の林の中に建つ「砂山の石仏」(写真中央)。

湯原第2ダム
湯原第2ダム付近。

塩坂トンネル
塩坂トンネル(写真左)付近の街道(写真右)。

葛葉峠
葛葉峠(標高500m)から越後の山並み、姫川の渓谷が見渡せる。江戸時代以降は、この峠越えコースが専ら利用された。

白馬大仏
白馬温泉の背後の山に建つ白馬大仏(高さ約24m)。ここは糸魚川市南端ある。
千国街道歩きコース
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
千国街道 | ||
1 | 松本~穂高 | 養老坂、下田、碌山美術館 松本市内は野麦街道の5日目を参照 |
2 | 池田~信濃大崎駅 | 仁科神明宮、塩の道博物館、若一王子神社 |
3 | 信濃大崎駅~白馬駅 | 佐野坂峠 |
4 | 八方尾根~青鬼~松沢 | 八方尾根、青鬼集落、前山百体観音 |
5 | 松沢~千国駅 | 牛方宿、親坂、千国の庄資料館、番所跡 |
6 | 千国駅~中土駅 | 源長寺、石仏群(大別当、小土山)小谷村郷土館 |
7 | 中土駅~平岩駅 | 幸田文文学碑、来馬温泉、城の越、白馬大仏 |
8 | 中土~深原~大峠 | [地蔵峠越え]、中谷大宮諏訪神社、乳房の木、大峠 |
9 | 平岩駅~大網峠~山口~根知駅 | [大網峠越え]、大網宿、白池、山口の関と資料館 |
10 | 根知の延年 | おててこ舞 |
11 | 根知駅~糸魚川駅 | 中山峠、ウトウ、美山公園、白馬通り |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.