千国街道 五日目の街道歩き旅 [松沢~千国駅編]
松沢~千国駅
![千国街道 松沢~千国駅の地図](../../img/map/chikuni/05/01.webp)
![道中](../../img/photo/chikuni/05/01.webp)
道中
この松沢から千国までは、よく整備されている。
![道中](../../img/photo/chikuni/05/02.webp)
道中
ほぼ平坦で、親坂は下りだから、お勧めコースだ。
![道中](../../img/photo/chikuni/05/03.webp)
道中
冬期は白馬三山からの吹きおろしに旅人は難儀したことだろう。
![沓掛茶屋](../../img/photo/chikuni/05/04.webp)
沓掛茶屋
沓掛茶屋にやって来た。右には道祖神が建つ。
![沓掛茶屋](../../img/photo/chikuni/05/05.webp)
沓掛茶屋
この茶屋は軽食OKのようだ。
![牛方宿](../../img/photo/chikuni/05/06.webp)
牛方宿
同じ屋根の下で、牛方と牛が旅の疲れをいやした宿。
![塩蔵](../../img/photo/chikuni/05/07.webp)
塩蔵
この塩蔵は大網にあったものを、ここに移転(2007年)したようだ。
![牛方宿](../../img/photo/chikuni/05/08.webp)
牛方宿
牛方宿をふり返る。
![庚申群](../../img/photo/chikuni/05/09.webp)
庚申群
車道との分岐点に建つ庚申群。
![歌碑](../../img/photo/chikuni/05/10.webp)
歌碑
近くには郷土史家・郷津弘文氏の歌碑が建つ。
![市神社](../../img/photo/chikuni/05/11.webp)
小高い丘
峠のような地点からは下り坂。。
![石碑](../../img/photo/chikuni/05/12.webp)
石碑
下りかけた所に、また別の歌碑らしき碑が建つ。
![歌碑](../../img/photo/chikuni/05/13.webp)
弘法清水
牛方や牛もここで疲れを癒したことだろう。
![弘法清水](../../img/photo/chikuni/05/14.webp)
弘法清水
湧水の水飲み場の石舟は牛馬用、人間用と二つある。
![親坂](../../img/photo/chikuni/05/15.webp)
親坂
弘法清水をふり返る。
![錦岩](../../img/photo/chikuni/05/16.webp)
錦岩
巨大な岩の横を通る。これが錦岩だ。
![錦岩](../../img/photo/chikuni/05/17.webp)
錦岩
雨に濡れると岩の色が青く変わるという。
![石畳の坂](../../img/photo/chikuni/05/18.webp)
石畳の坂
石畳といっても、荒い石敷である。
![牛つなぎ石](../../img/photo/chikuni/05/19.webp)
牛つなぎ石
苔むしているが、確かに石の上部に牛の手綱を結ぶ穴がある。
![石畳](../../img/photo/chikuni/05/20.webp)
石畳
親坂を下る。
![親坂](../../img/photo/chikuni/05/21.webp)
親坂
左に馬頭観音。
![親坂](../../img/photo/chikuni/05/22.webp)
親坂
川の上のコイノボリが歓迎してくれた。
![親坂](../../img/photo/chikuni/05/23.webp)
親坂
渡ってきた橋をふり返る。
![街道碑](../../img/photo/chikuni/05/24.webp)
街道碑
「千国街道」碑が建つ(写真左)。少し下ると庚申塔。
![千国](../../img/photo/chikuni/05/25.webp)
千国
千国の集落に入ってきた。
![花咲く街道沿い](../../img/photo/chikuni/05/26.webp)
花咲く街道沿い
千国の集落
![花咲く街道沿い](../../img/photo/chikuni/05/27.webp)
花咲く街道沿い
今は、ひっそりと静まり返っている。
![花咲く街道沿い](../../img/photo/chikuni/05/28.webp)
花咲く街道沿い
ゆるやかな坂を下ってきた。
![千国番所跡](../../img/photo/chikuni/05/29.webp)
千国番所跡
千国宿のほぼ中央に位置する。左はボッカ茶屋。
![千国番所跡](../../img/photo/chikuni/05/30.webp)
千国番所跡
塩蔵の横にはボッカ像が建つ。
![記念碑](../../img/photo/chikuni/05/31.webp)
記念碑
千国庄800年記念の碑。
![千国宿](../../img/photo/chikuni/05/32.webp)
千国宿
かつて千国宿は信・越交易の要所として栄えた。
千国街道歩きコース
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
千国街道 | ||
1 | 松本~穂高 | 養老坂、下田、碌山美術館 松本市内は野麦街道の5日目を参照 |
2 | 池田~信濃大崎駅 | 仁科神明宮、塩の道博物館、若一王子神社 |
3 | 信濃大崎駅~白馬駅 | 佐野坂峠 |
4 | 八方尾根~青鬼~松沢 | 八方尾根、青鬼集落、前山百体観音 |
5 | 松沢~千国駅 | 牛方宿、親坂、千国の庄資料館、番所跡 |
6 | 千国駅~中土駅 | 源長寺、石仏群(大別当、小土山)小谷村郷土館 |
7 | 中土駅~平岩駅 | 幸田文文学碑、来馬温泉、城の越、白馬大仏 |
8 | 中土~深原~大峠 | [地蔵峠越え]、中谷大宮諏訪神社、乳房の木、大峠 |
9 | 平岩駅~大網峠~山口~根知駅 | [大網峠越え]、大網宿、白池、山口の関と資料館 |
10 | 根知の延年 | おててこ舞 |
11 | 根知駅~糸魚川駅 | 中山峠、ウトウ、美山公園、白馬通り |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.