和歌山街道 六日目の街道歩き旅 [赤桶~粥見~丹生編]

赤桶

和歌山街道 赤桶の地図 赤桶

赤桶

あこう。
櫛田川(写真右)沿いに古道(和歌山街道)が続く。

礫石

礫石

つぶていし。
何気ない岩が川の中に見える。実はこれが伊勢と大和の国分け伝説が残る自然石だ。旧飯高町(現松阪市)の文化財(史跡)。

珍布峠

珍布峠

珍布[めずらし]峠。切通しになっている。ふと[参照]善光寺街道(6日目)の「青柳の大切通し」が思い浮かんだ。

説明板

説明板

先程、見た礫石と峠の説明だ。峠名の碑も立派。

珍布峠をふり返る

珍布峠をふり返る

マイカーでの通過は無理なようだ。

死人谷

死人谷

昔、道中で行倒れの旅人がいたという所。

街道沿いに建つ道標

街道沿いに建つ道標

花岡神社の近くには背の高い道標が建つ。中央奥が珍布峠方面。

文政2年(1819)の道標

文政2年(1819)の道標

「紀州ミち(みち) よし乃かうや(吉野高野)なら はセ(初瀬)」「左くりたち(栗谷) れいふみち(霊符山太陽寺)是より八十丁」。

花岡神社

花岡神社

この界隈、往時は商家や旅館が多く賑わった所である。

宮前宿

宮前宿

花岡神社の門前町である。古い町並みが残されている。

粥見宿

和歌山街道 粥見宿の地図 粥見宿

粥見[かゆみ]宿

粥見神社(写真右)付近の景観。左の赤い鳥居は福信院。

粥見の追分け道標

粥見の追分け道標

「右、さんぐう 左、まつさか道」。粥見神社の南東に建つ。粥見から田丸へは和歌山別街道を利用する。

丹生

和歌山街道 丹生の地図 勢和大橋付近の景観

勢和大橋(右奥)付近の景観

粥見から昔は舟戸の渡し(今の桜橋)で勢和に向かった。伊勢神宮への近道だった。

長龍神事

長龍神事

長龍[ちょうろう]神事。旧勢和村(現、多気町片野)八柱神社の祭。270年の伝統があり春分の日(3.21)に実施される。

春の祭

春の祭

雨乞いと豊作を祈願して奉納される。

楽しい祭

楽しい祭

長龍(ヤマタノオロチ)の体内に飲み込まれた子ども達を赤天狗(スサノオノミコト)が引きずり出す。

丹生

丹生

丹生[にゅう]は伊勢商人発祥の地。古くは水銀の産地だった(近世に廃坑)。
右に仁王門が建つ。

中牧~相可

和歌山街道 中牧~相可の地図神宮寺仁王門

神宮寺仁王門

神宮寺は弘法大師の開基で丹生はその門前町、宿場町だった。

丹生の分岐道標

丹生の分岐道標

「右、いせさんぐう 左、よしのかうや」

中牧の旧道

中牧の旧道

右奥には伊勢自動車道の高架が見える。

中牧

中牧

中牧の街道筋。左に道標が、さりげなくたたずむ。

道分れ地蔵

道分れ地蔵

地蔵の浮彫の下に「右、いせみち 左、まつさかみち」とある。

仏足石

仏足石(鍬形不動院入口)

釈迦の足跡のことで、旅人は、この「足神さん」にワラジを奉納(写真右)して旅の安全を祈願した。

歯痛地蔵

歯痛地蔵

多気町三疋田、街道沿いの歯痛地蔵は歯痛に効能があるという。

大常夜灯

大常夜灯

四疋田に建つ街道中、最大級の常夜灯(高さ5.5m)。

和歌山街道歩きコースプラン

和歌山街道のコース

  和歌山街道歩きコース ハイライト・見所
1 和歌山~岩出 和歌山城、四箇郷一里塚
2 岩出~橋本 名手宿、東家の町並み
3 橋本~五篠 万葉の道、五篠の町並み
4 六田~鷲家 大和上市の町並み、鷲家の本陣跡
5 杉谷~高見峠~七日市 高見峠、大定峠
6 赤桶~粥見~丹生 珍布[めずらし]峠、丹生大師
7 相可~田丸~小俣 相可の町並み、田丸城跡
8 河崎~伊勢神宮~二見浦 河崎の町並み、おかげ横丁
9 松阪の散策 鈴屋、御城番通り
10 [伊勢本街道ハイライト編]
榛原~多気~津留
石割峠、鞍取峠、飼坂峠