和歌山街道 一日目の街道歩き旅 [和歌山~岩出編]
和歌山市~八軒屋


和歌山城(公園)
参勤交代の殿様と同じように、この和歌山城からスタートする。中央奥が大手門。

二の丸大手門
復元された二の丸大手門(一の橋門)。

一の橋門

京橋
前述の大手門から約300m進むと京橋(写真右)。ここが街道の起点。傍には「京橋門跡」碑(写真左)が建つ。街道は、この本町通りを更に北上する。

嘉家作丁
和歌山城下入口の宿場・嘉家作丁[かけつくりちょう]。紀ノ川南岸にありR24号沿い、中二階のある独特な構造に白壁。

春泉堂
この春泉堂は参勤交代時の藩主休憩所。JR紀和駅のすぐ近く。

四箇郷一里塚
参勤交代の時には、藩士たちは、この四箇郷[しかご]一里塚まで見送り(出迎え)したという。右はR24号。更に右奥には和歌山刑務所がある。

JAわかやま近くの道標(1883年建)
「左、紀三井寺、西国三十三。右、和歌山、加太」。
加太[かだ]は古くから淡路島、四国への重要な港だった。

町並み
八軒家近くの町並み。

八軒家
R24の高架下から、歩いてきた八軒家を振り返る。

古い石碑
高架下を抜けると古い石碑が目につく。「根来寺不動明王」。側面は根来寺への案内文であろうか。達筆すぎて、よく読めない。

紀ノ川
やがて紀ノ川(写真右)堤防へ出る。
千旦~満屋


千旦
千旦[せんだ]には二里松があったらしい。今は枯れてなくなっている。

布施屋
布施屋[ほしや]付近の街道。中央は「毎日牛乳」の煙突。右には川辺橋が見える。

JR布施屋駅の東
ここで熊野古道と交差する。右の踏切を渡ると吐前[はんざき]王子。
左が大和街道。

地蔵堂
馬次の地蔵堂(写真左)。馬次自治会館の軒を借りている感じである。
満屋~岩出


満屋の町並み
JR紀伊小倉駅の近くで県道から500m程離れているので車の通行は少ない。

上三毛の町並み

街道
道幅といい微妙なカーブといい、いかにも街道らしい。しかし、まもなくR24号に合流する。

岩出橋
紀ノ川の南岸、船戸から岩出橋(写真中央)を渡り左の清水(岩出)へ向かう。

根来街道の道標
大宮神社前に建つ。「右、根来山、大坂道」。つまりこの岩出から4km北上すると根来寺があり泉佐野方面に通じる。

根来寺
[参考写真]戦国末期には僧兵1万余をもつ一大勢力だった根来寺[ねごろじ]。
桜の名所でもある。

清水の町並み
大和街道の宿場だった清水(岩出)の町並み。

JR岩出駅南の踏切
よく見ると「とまれ」(写真左)の下に大和街道踏切とある。
和歌山街道歩きコースプラン
和歌山街道のコース
和歌山街道歩きコース | ハイライト・見所 | |
---|---|---|
1 | 和歌山~岩出 | 和歌山城、四箇郷一里塚 |
2 | 岩出~橋本 | 名手宿、東家の町並み |
3 | 橋本~五篠 | 万葉の道、五篠の町並み |
4 | 六田~鷲家 | 大和上市の町並み、鷲家の本陣跡 |
5 | 杉谷~高見峠~七日市 | 高見峠、大定峠 |
6 | 赤桶~粥見~丹生 | 珍布[めずらし]峠、丹生大師 |
7 | 相可~田丸~小俣 | 相可の町並み、田丸城跡 |
8 | 河崎~伊勢神宮~二見浦 | 河崎の町並み、おかげ横丁 |
9 | 松阪の散策 | 鈴屋、御城番通り |
10 | [伊勢本街道ハイライト編] 榛原~多気~津留 |
石割峠、鞍取峠、飼坂峠 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.