和歌山街道 二日目の街道歩き旅 [岩出~橋本編]

岩出~紀の川

和歌山街道 岩出~紀の川の地図 大冠橋

大冠橋

岩出駅の東へ約300m、春日川に架かる大冠橋。

これを手前の方へ渡る。

ユニークな道標

ユニークな道標

前述の大冠橋(中央奥)近くに建つ。「左、粉河寺、紀三井寺」。上部に仏像が浮き彫りされたタイプは珍しい(1826年建)。

ユニークな道標

ユニークな道標

別の側面を見ると「右 こかわ二リ半、かうや(高野)道」「左リ 祢ごろ(根来)、大坂道」ここから粉河まで10kmもあるのか。

ナビ役を務める新道標

ナビ役を務める新道標(右)

岩出と打田町の境界付近に建つ。常に「わかやま」「やまと」の方向を指示する力強い味方だ。

西田中神社

西田中神社

JR下井阪駅の南東へ約700mの所。境内はきれいでトイレあり。

明神橋

明神橋

紀ノ川の支流の一つ。海神川にかかる明神橋を渡り水路沿いに右へ進む。

手製の道標

手製の道標

前述の橋の近くで見かけた。手製の道標(左端の黄色板)が、ほほえましい。

例の「ナビ碑」

例の「ナビ碑」

水準点のポール(右)の傍に例の「ナビ碑」。

ここは田中小学校付近である。

長田~名手

和歌山街道 長田~名手の地図八幡神社

八幡神社

上田井の八幡神社前を通る街道。

紀伊長田駅

紀伊長田駅

JR紀伊長田駅南に道標が建つ。

道標

道標

別の角度から見ると「右 いせ、かうや 左 長田厄除観音、こかわ寺へ ぬけみち」。左は粉河への近道のようだ。

長田の町並み

長田の町並み

右は鶏卵卸の旧家。やがて街道はR24号を横断する。

道標

道標

西国巡礼道をも兼ねているので、実に道標が多い。「左こかわ(粉河)てら、右いせみち」

粉河寺の大門

粉河寺の大門

770年創建とも伝わる粉河寺・西国33カ所観音霊場、第3番札所である。

名手橋

名手橋

紀ノ川の支流の一つ、名手川にかかる名手橋。名手宿は中央奥。

名手宿本陣・妹背家

名手宿本陣・妹背家

江戸時代の大庄屋で有吉佐和子(1931~84)の小説「華岡青洲の妻」加恵の実家。

妹背家

妹背家

妹背家(写真中央)は国指定史跡。藩主の鷹狩の時にも利用された。

小島橋

小島橋

この橋は、名手宿東端の小島橋。約800m北東には華岡家の碑がある。

華岡青洲邸宅跡

華岡青洲[はなおかせいしゅう]邸宅跡

母、妻の献身的な協力を得て世界初の全身麻酔による外科手術に成功(1804)した紀州の名医である。

笠田

和歌山街道 笠田の地図北こく道碑

背山

万葉集に歌われた景勝地・背山(かつらぎ町)ふもとから紀ノ川を遠望する。中央の車の列がR24号、右が和歌山方面。

高野口町~橋本

和歌山街道 高野口町~橋本の地図郷土資料館

高野口町

JR和歌山線とR24号の中間を東西に通る街道(高野口町)。

黒壁ガラス館

前田邸

江戸時代からの旧家・前田邸(写真左)。薬種商で庄屋を勤めた。

武者隠れ道

JR高野口駅の南

この名倉からも高野参詣道[参照]が通じている。紀ノ川を渡れば慈尊院は近い。

役者朝渡り

踏切

JR高野口駅・東の踏切を越え右端の方へ進む。

長浜曳山まつり

長屋門

立派な長屋門がある旧家を街道沿いに見かけた。

曳山狂言

橋本市東家

橋本市東家の町並み。

紀ノ川の渡し場として繁栄した往時が偲ばれる。

曳山狂言

東家商店街

この交差点(東家商店街)で右から来る高野参詣道(紀見峠方面)と直交する。

曳山狂言

黒ずんだ道標

交差点の南には、かなり黒ずんだ道標が建つ。

「北、右、わか山・こかは 左いせ、なら、はせ、よしの」

曳山狂言

橋本

橋本は紀ノ川をさかのぼって運ばれてくる塩の市でもあった。

曳山狂言

商店街

うら淋しい商店街を通る。

JR橋本駅は至近距離にある。

和歌山街道歩きコースプラン

和歌山街道のコース

  和歌山街道歩きコース ハイライト・見所
1 和歌山~岩出 和歌山城、四箇郷一里塚
2 岩出~橋本 名手宿、東家の町並み
3 橋本~五篠 万葉の道、五篠の町並み
4 六田~鷲家 大和上市の町並み、鷲家の本陣跡
5 杉谷~高見峠~七日市 高見峠、大定峠
6 赤桶~粥見~丹生 珍布[めずらし]峠、丹生大師
7 相可~田丸~小俣 相可の町並み、田丸城跡
8 河崎~伊勢神宮~二見浦 河崎の町並み、おかげ横丁
9 松阪の散策 鈴屋、御城番通り
10 [伊勢本街道ハイライト編]
榛原~多気~津留
石割峠、鞍取峠、飼坂峠