山陽道 三日目の街道歩き旅 [東加古川~姫路編]

東加古川駅~加古川橋まで

山陽道 東加古川駅から加古川橋までの地図 山陽道 街道碑

街道碑

西国街道 風土記の道
とある。

山陽道 教信寺

教信寺

近世山陽道に面した教信寺。平安時代の念仏僧・教信上人ゆかりの寺である。

山陽道 教信寺

教信寺

教信寺は戦国時代、毛利氏と織田氏激戦の地となり全焼したが。江戸時代に復興された(1642)。

山陽道 胴切れの地蔵

胴切れの地蔵

この地蔵を深く信仰していた人が、殿様の行列の前を横切ったので無礼打にあった。しかし地蔵が身代わりに切られてくれたという伝説がある。

山陽道 加古川宿陣屋跡

加古川宿陣屋跡

加古川宿は古代より繁栄した宿場。ここは寺家[じけ]町商店街にある陣屋跡。

山陽道 加古川橋

加古川橋

加古川を越えると、平津集落に入る。

加古川橋~曽根駅に向かう途中

山陽道 加古川橋から曽根駅までの地図 山陽道 尉と姥の像

尉と姥の像

婚儀でおなじみの尉と姥[じょうとうば]は、高砂市が発祥の地とある。

山陽道 生石神社

生石神社

宝殿駅西にある道標。ピサの斜塔ではないが、かなり傾いている。

左 石宝殿

左(南西)へ行くと生石[おうしこ]神社がある。

山陽道 生石神社 一の鳥居

生石神社 一の鳥居

山陽道 道標

道標

何と刻まれているか、読むことができなかった。

山陽道 正蓮寺

正蓮寺

月の砂漠で知られる佐々木すぐるは、ここ高砂市の出身。正蓮寺(写真左奥)の門に顕彰碑がある。

山陽道 生石神社

生石神社

JR宝殿駅の西1.5kmにある生石神社。日本三大奇石に数えられる巨大な石造物(写真中央)が御神体である。

山陽道 地蔵尊

地蔵尊

曽根駅~御着駅まで

山陽道 曽根駅から御着駅までの地図 山陽道 道標群

道標群

曽根駅高架下の自転車置場に大きな道標が4つ並んでいる(写真中央)。

山陽道 道標群

道標群

左から
右 曽祢之松道・左 おうくわん(往還)・右 時光寺道・右 高砂十輪寺道

周辺の道路整備の際に、ここへ集められたらしい。

山陽道 六騎塚

六騎塚

足利尊氏との戦いに敗れた児嶋範長主従6騎が阿弥陀宿で自害した。
その従者を偲ぶ六騎塚。

山陽道 旧天川橋

旧天川橋

御着[ごちゃく]城跡公園内にある旧天川[あまかわ]橋。総石造りの橋である。

山陽道 御着城跡

御着城跡

御着城は、戦国時代に赤松氏家臣・小寺政隆が築城した。後の羽柴秀吉による播磨攻略の際に攻められ落城した。

山陽道 御着宿

御着宿

御着[ごちゃく]宿(間の宿)本陣付近の街道。

山陽道 御着宿本陣跡

御着宿本陣跡

説明板によると、敷地2,100坪、建坪130坪の平屋建ての本陣だという。

山陽道 天川

天川

この橋を渡ると、御着駅はすぐそこである。

御着駅~姫路駅付近まで

山陽道 御着駅から姫路駅付近までの地図 山陽道 金ヶ崎神社 一里塚跡

一里塚跡

明治時代まで、高さ2mをこえる塚が残っていた。

次の一里塚は、
東 高砂市豆崎
西 姫路市下手野

山陽道 説明版

説明版

東光中学校の敷地にある説明板。

ここに姫路城の外堀があったようだ。

山陽道(西国街道)を歩くコース

  区間 山陽道のハイライト・見所
山陽道/西国街道
山陽道(西国街道)
1 西宮~須磨 ・西宮公園角の常夜燈型道標
--以下は街道から外れる--
・能福寺(日本三大仏のひとつがある)
・南京町、ルミナリエ
2 須磨~東加古川 須磨浦公園
(源平一の谷古戦場・芭蕉の句碑・蕪村の句碑 等多くの句碑があります)
3 東加古川~姫路 御着城跡公園
4 姫路~有年 姫路城
5 有年~伊部 船坂峠
6 伊部~岡山 岡山城
7 吉備津~矢掛 吉備路風土記の丘県立自然公園
8 矢掛~神辺 矢掛宿、神辺宿
9 神辺~尾道 尾道市内
10 尾道~本郷 三原城跡
11 本郷~西条 西条宿、松子山峠
12 西条~広島 大山峠
13 広島~玖波 四十八坂、周辺に原爆ドーム
14 玖波~周防高森 欽明路峠、周辺に錦帯橋
15 周防高森~徳山 呼坂宿と松陰歌碑、遠石の町並み
16 新南陽~防府 浮野峠、毛利庭園、毛利博物館
17 防府~嘉川 防府天満宮、どんだけ道
18 厚東~小月 吉田宿
19 小月~下関 長府城下町