山陽道 十八日目の街道歩き旅 [厚東~小月編]

厚東駅周辺~船木まで

山陽道 厚東駅周辺~船木まで<の地図船木一里塚跡

船木一里塚跡

JR厚東[ことう]駅から西へ約4km。

船木峠を越え、船木宿の手前にある一里塚跡。赤間関(下関)まで9里とのこと。

旅人荷付場所

旅人荷付場所

江戸時代、船木は本宿で街道沿いに町屋が並び、駅馬15頭と人足10数人が用意され、公儀役人や大名行列、旅人などの世話をしていたとある。

地蔵尊

地蔵尊

船木宿の町並み。左に地蔵尊が鎮座している。

船木宿は、その後JR山陽本線からはずれ厚狭[あさ]に繁栄を奪われた。

茶屋の交差点

茶屋の交差点

茶屋の五差路で、国道2号と合流する。この先、船木大橋で有帆川を渡る。

船木~厚狭駅周辺まで

山陽道 船木~厚狭駅周辺までの地図峠の標識

峠の標識

西見峠 標高57m地点。

ここから山陽町に入る。

山陽町 街道碑

山陽町 街道碑

西見峠を越えると山陽町。

R2号(写真右)と別れ左の路に入る。

小さな街道碑(写真中央)がある。

鴨橋

鴨橋

厚狭川に架かる鴨橋。

鴨橋の西詰に道標が建つ。

左 はぶ 下関 右あさ

厚狭駅周辺~福田まで

山陽道 厚狭駅周辺~福田までの地図地蔵堂

地蔵堂

七日町の地蔵堂。

七日町追分道標

七日町追分道標

山陽町七日町の追分道標。

右吉田道 左はぶ(埴生)道

吉田宿へは、ここを直進(写真中央奥)する。

石炭隧道

石炭隧道

JR山陽本線石炭[いしずみ]隧道(写真中央)付近の街道。

この道を西進(写真手前)すると福田(山陽町)に着く。

福田~吉田まで

山陽道 福田~吉田までの地図吉田道の峠

吉田道の峠

吉田道の峠。

庚申塔と開作記念碑が並んで建つ。

蓮台寺峠

蓮台寺峠

雪が残る3月の峠道。

木と雪のコラボレーションが美しい。

常関寺への分岐

常関寺への分岐

蓮台寺[れんだいじ]峠(写真中央奥)を越えてふり返った所。

東(写真左)へ行くと常関寺、吉田宿へは直進する。

庚申塚

庚申塚

蓮台寺峠(写真右奥方面)から吉田宿の手前までやってきた。

庚申塚(写真左)が迎えてくれる。

高札場跡

高札場跡

吉田宿の高札場跡。

この付近に、幕末に奇兵隊の屯所として使用された長慶寺がある。

分岐道標

分岐道標

吉田宿にある分岐道標(写真左)。

右(写真右)上方道(つまり山陽道)
左 萩往還(明木[あきらぎ]で萩往還に接続する赤間関往還)

分岐道標

分岐道標

道標の中央は亀裂がある。

隣には吉田旧街道と刻まれた新しい道標も建つ。

田宿の町並み

吉田宿の町並み

吉田宿の町並み(一里塚付近)。

高杉晋作の菩提を弔う東行庵[とうぎょうあん]は、ここから南へ500mのところである。

吉田一里塚跡説明板

吉田一里塚跡説明板

説明板によると、このあたりに吉田の一里塚があったらしい。

吉田~小月まで

山陽道 吉田~小月までの地図地蔵堂

地蔵堂

山陽道は、地蔵堂の横から上っていく。

地蔵堂が目印となっている。

旧国道の碑

旧国道の碑

小月小学校の前に旧国道と刻まれた碑が建つ。

小月の町並み

小月の町並み

小月[おづき]の町並み。

左に大きな庚申塚が見える。

巨大な庚申塚

巨大な庚申塚

小月神社の御旅所に日本一(?)巨大な庚申塚が立っている。

JR小月駅へは600m。

山陽道(西国街道)を歩くコース

  区間 山陽道のハイライト・見所
山陽道/西国街道
山陽道(西国街道)
1 西宮~須磨 ・西宮公園角の常夜燈型道標
--以下は街道から外れる--
・能福寺(日本三大仏のひとつがある)
・南京町、ルミナリエ
2 須磨~東加古川 須磨浦公園
(源平一の谷古戦場・芭蕉の句碑・蕪村の句碑 等多くの句碑があります)
3 東加古川~姫路 御着城跡公園
4 姫路~有年 姫路城
5 有年~伊部 船坂峠
6 伊部~岡山 岡山城
7 吉備津~矢掛 吉備路風土記の丘県立自然公園
8 矢掛~神辺 矢掛宿、神辺宿
9 神辺~尾道 尾道市内
10 尾道~本郷 三原城跡
11 本郷~西条 西条宿、松子山峠
12 西条~広島 大山峠
13 広島~玖波 四十八坂、周辺に原爆ドーム
14 玖波~周防高森 欽明路峠、周辺に錦帯橋
15 周防高森~徳山 呼坂宿と松陰歌碑、遠石の町並み
16 新南陽~防府 浮野峠、毛利庭園、毛利博物館
17 防府~嘉川 防府天満宮、どんだけ道
18 厚東~小月 吉田宿
19 小月~下関 長府城下町