美濃路ウォーキング
6日目の街道歩き旅
[萩原宿~起宿 編]
枇杷島~清洲
萩原宿問屋場跡(右)
萩原宿には二つの問屋場があったが、ここは上問屋。
萩原宿本陣跡(左)
萩原商店街。
全国選抜チンドン祭り
萩原町では、毎年5月第4日曜日に、全国のチンドン屋さんによる「全国選抜チンドン祭り」が行われる。
チンドン祭り ステージ
地元の愛知県を始め東京・大阪・九州など各地から20組60人が参加する。
ここ萩原商店街の活性化に向けた取り組みだ。
阿波踊り 男踊り
子どもたちも参加
琉球エイサー
沖縄女性と三線弾き
花しょうぶ祭り
萩原にある万葉公園は毎年6月に、花しょうぶ祭りが開かれる。
花しょうぶ
正端寺(左)
街道は手前の方へ曲がる。
曲がり角に高札場が置かれていた。
萩原宿の北端
前方は日光川に架かる萩原橋。
孝子佐吾平
萩原宿の馬方だった佐五平は、参勤交代の明石藩主の行列を乱し、無礼打ちにされたという。。
天神の渡し跡
日光川は、かつて木曽川の主流の一つで、ここに渡船場があった。
富田一里塚
道の両側にほぼ原形を保つのは美濃路の一里塚(13か所)で唯一ここだけである。
駒塚道
木曽の対岸、駒塚に至る竹鼻街道の分岐道標。
「左、駒塚道 船渡五丁」とある(1867年建)
中嶋家
旧庄屋の家柄。長い塀が目に付く
紅葉
一宮市尾西歴史民俗資料館敷地内にある旧林家の庭は紅葉が美しい。
旧林家の日本庭園
林家は、起宿の脇本陣だった。心の字池を中心に回遊する。
旧林家の裏門手前
石人像が建つ。
起宿脇本陣林家
大正初期の建築
一宮市三岸節子記念美術館
旧尾西市起町出身の三岸節子の生家跡に開館(1998)作品やアトリエを展示。
建物はノコギリ屋根の毛織物工場をモチーフにしている。
披(ひらき)本陣跡
本陣・脇本陣に異変が生じた際の待避所。1811年以降、紀州藩が止宿。1870年廃止。
鵜飼吉左衛門父子発祥地
幕末の勤皇志士 鵜飼吉左衛門父子発祥地。
船橋跡
尾張・美濃の川沿いの村々から舟を集めて橋にした。
日本最大級の船橋で、1764年まで架設が行われた。
大イチョウ
大明神社に立つ30mの巨木は天然記念物。
宮河戸(みやごうど)跡
起渡船場3ヶ所の一つ。ここから商家が商う物資が運ばれた。
加納邸のいぶき
起宿の町並み
重厚な土蔵も建つ。
起渡船場跡
金刀比羅社境内。右の石灯台は高さ約10m。
旧湊屋文右衛門邸
もと定渡船場前の舟問屋(明治前期の建築)で、濃尾地震(1891)にも耐えた。
国の登録有形文化財。
茶店湊屋
今は茶店として営業している(水・土・日の10時~17時)
美濃路街道歩きコース
美濃路歩きのルート | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
美濃路 | ||
1 | 宮(熱田)~大須 | 熱田神宮、大須観音、大道町人祭 |
2 | 名古屋城周辺 | 名古屋城、白壁町、四間道 |
3 | 枇杷島~清洲 | 西枇杷島まつり、清洲城、清洲宿本陣 |
4 | 北市場~高木 | 稲葉宿町並み |
5 | 国府宮の裸祭 | 大鏡餅奉納、儺追(なおい)神事 |
6 | 萩原宿~起宿 | チンドン祭、冨田一里塚、起宿脇本陣跡(資料館) |
7 | 羽島~墨俣~大垣 | 竹鼻の祭、一夜城跡、結神社 |
8 | 大垣の散策 | 四季の道(水門川遊歩道)、奥の細道結びの地、大垣城 |
9 | 大垣祭り | 11輌の山車巡行 |
10 | 大垣~垂井宿 | 久徳の一里塚、松並木、垂井の泉 |
11 | 垂井曳軕祭りと子供歌舞伎 | 垂井子供歌舞伎 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.