美濃路ウォーキング
1日目の街道歩き旅 
[宮(熱田)~大須 編]

宮(熱田)~大須の位置

地図

宮の渡し跡

宮という地名は、熱田神宮に由来。船着場は今、歴史公園となっている。右に常夜灯、左は宮宿に時を告げた鐘楼(復元)。

宮の渡し跡

宮宿

宮宿は、熱田神宮の門前町であり宿場。名古屋駅城下までは約7kmと離れている

石川啄木

熱田神宮

「あつたさん」と親しまれ多くの人から篤い信仰を集めている。三種の神器の一つ、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を祭神とする

熱田神宮

信長塀

織田信長が桶狭間の合戦での大勝のお礼に奉納した瓦葺の築地塀。

信長塀

熱田神宮の踏歌神事

春きざす大地を踏んで除厄と招福を祈る特殊神事。毎年1月11日に行う

熱田神宮の踏歌神事

熱田まつり(尚武祭)

夕方より献灯まきわらが点灯され、花火が打ち上げられる。(6月5日)

熱田まつり(尚武祭)

佐屋路との分岐道標(1821年建)

「西、右 宮海道、左 なこや道(美濃路)」

佐屋路との分岐道標(1821年建)

車道側から見る道標

「南 ←さや(佐屋)海道、つしま(津島)道」熱田区新尾頭に建つ。

車道側から見る道標

大須大道町人祭

1978年から始まった祭りである。

大須大道町人祭

おいらん道中

人気のおいらん道中。花魁(おいらん)は、一般公募で選ばれた18才以上の女性。

おいらん道中

カメラの放列

20名の「おいらん」が登場。大変な見物人の数である。

カメラの放列

かむろ(禿)

かむろ(禿)、傘持ちを引き連れ、しゃなりしゃなりと練り歩く。

かむろ(禿)

おいらんの後ろ姿

傘持ちも重労働のようだ。

おいらんの後ろ姿

大須観音(宝生院)

おいらん道中以外にも、大道芸人やアーティスト達が自慢の芸を披露する。

大須観音(宝生院)

万松寺・本堂

信長の父が開いた織田家の菩提寺である。3階部分(中央)で、からくり人形「信長」が1日5回上演される。(午前10時から2時間おき)。

万松寺・本堂

日吉丸と仲間たち

街道筋ではないが、大須から中村へ寄り道をする。
日吉丸は豊臣秀吉の幼名。この群像は中村公園にある。

日吉丸と仲間たち

豊臣秀吉像(左)

秀吉の生誕地と伝えられる常泉寺境内。

豊臣秀吉像(左)

妙行寺

加藤清正の生誕地と伝えられる。左奥に碑が建っている。

妙行寺

中村遊郭跡

江戸の吉原、京都の島原に並ぶ、日本三大遊郭の一つだった。1958年まで。

中村遊郭跡

美濃路街道歩きコース

  美濃路街道歩きコース 美濃路の見どころ、ハイライトなど
1 宮(熱田)~大須 熱田神宮、大須観音、大道町人祭
2 名古屋城周辺 名古屋城、白壁町、四間道
3 枇杷島~清洲 西枇杷島まつり、清洲城、清洲宿本陣
4 北市場~高木 稲葉宿町並み
5 国府宮の裸祭 大鏡餅奉納、儺追(なおい)神事
6 萩原宿~起宿 チンドン祭、冨田一里塚、起宿脇本陣跡(資料館)
7 羽島~墨俣~大垣 竹鼻の祭、一夜城跡、結神社
8 大垣の散策 四季の道(水門川遊歩道)、奥の細道結びの地、大垣城
9 大垣祭り 11輌の山車巡行
10 大垣~垂井宿 久徳の一里塚、松並木、垂井の泉
11 垂井曳軕祭りと子供歌舞伎 垂井子供歌舞伎