美濃路街道 ウォーキング
美濃路は宮宿(熱田)から垂井宿まで、東海道から中山道をつなぐ重要な脇街道だった。江戸時代の五街道と同じく幕府の支配下に置かれた。
美濃路街道の ウォーキング・ルート
東海道~【熱田】―【名古屋】―【清州(清須)】―【稲葉】―【萩原】―【起】―【墨俣】―【大垣】―【垂井】~中山道
以上七宿、全長57km
美濃路を散策するルートマップは、美濃路ルート上の各自治体が多く発行している。Googleでの検索でもその多くを見ることができるので、目的地に行く前に確認することをお勧めする。
美濃路について
美濃路の別名、吉例街道
美濃路は徳川家康が関ヶ原の戦いのあとで凱旋したルート(1600年)にあたる。
以後、吉例街道と呼ばれ、江戸から京都間の往来に盛んに利用された。北陸や西国の大名行列(参勤交代)、朝鮮通信使、琉球使節や宇治の御茶壷の行列などに利用された。
美濃路は濃尾の大平野を縦断する道
美濃路は木曽、長良、揖斐の大河が横たわる平野を縦断する脇往還である。東海道の「七里の渡し」を使う海路より距離は2里余長いが、中山道を通る陸路の方が安定だたので、京や江戸への往来に利用する旅人は多かった。
美濃路街道ウォーキング&アドバイス
美濃路は胸躍る峠道や山道がなく、ひたすら平坦な道である。健脚派には物足りない位のウォーキングだ。JRあり名鉄(尾西線・竹鼻線)ありと、交通の便も良い。ただ、愛知・岐阜県境はやや不便。濃尾大橋(1.4km)も歩くしかないが、車道と分離している。ウォーキングとしては盛り上がりに欠けるので、周辺のスポットへの寄り道をお勧めしたい。
今回のウォーキングは、短距離であるにも拘わらず、一気呵成に歩いた訳ではない。移り気な性格のせいであろう。従って部分的に撮影時期が大きくズレる箇所がある。その点、街道の景観には大なり小なりの変化があることをご了承願いたい。
美濃路街道ウォーキング・コースプラン

美濃路歩きのルート | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
美濃路 | ||
1 | 宮(熱田)~大須 | 熱田神宮、大須観音、大道町人祭 |
2 | 名古屋城周辺 | 名古屋城、白壁町、四間道 |
3 | 枇杷島~清洲 | 西枇杷島まつり、清洲城、清洲宿本陣 |
4 | 北市場~高木 | 稲葉宿町並み |
5 | 国府宮の裸祭 | 大鏡餅奉納、儺追(なおい)神事 |
6 | 萩原宿~起宿 | チンドン祭、冨田一里塚、起宿脇本陣跡(資料館) 起宿から萩原宿まではこちらにも掲載。 |
7 | 羽島~墨俣~大垣 | 竹鼻の祭、一夜城跡、結神社 起宿から墨俣宿まではこちらにも掲載。 |
8 | 大垣の散策 | 四季の道(水門川遊歩道)、奥の細道結びの地、大垣城 |
9 | 大垣祭り | 11輌の山車巡行 |
10 | 大垣~垂井宿 | 久徳の一里塚、松並木、垂井の泉 |
11 | 垂井曳軕祭りと子供歌舞伎 | 垂井子供歌舞伎 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.