男鹿街道 七日目の街道歩き旅
[門前、船川~寒風山~脇本編]
門前、船川~寒風山~脇本(秋田県)の位置
参道
石畳の参道を下る。右に何かあるぞ
姿見の井戸
それは、五社堂の井戸だった
真澄の道
井戸の水鏡が曇り、姿がぼんやり映った人は短命だという占いがある。
赤い鳥居
五社堂側をふり返る
鬼の石段伝説
鬼たちが一夜にして築き上げた石段。完了前に一番鶏が鳴き(マネ)、鬼たちは退散した
五社堂への入り口
実はこちらが五社堂の入り口
石段
999段の石段を下る途中、日向街道〔参照〕の熊野磨崖仏の事を思い出した。
徐福塚
徐福はこの山に500人もの童を連れて不老不死の薬を採りに来たという
石造物
近くには宝篋印塔が建つ
長楽寺
明治の神仏分離令(1868年)により本寺が赤神神社になり、この長楽寺のみ残った
山門
なまはげ立像
前述の999段にちなみ、高さは9.99mある
ホテル諸井
ホテル諸井は一泊お世話になったJR男鹿駅前の宿
JR男鹿駅
船川港に近く旧名は船川駅。1968年男鹿駅と改称した。
ここにも「なまはげ」が2匹
男鹿駅構内
面のデザインは地区によって違うようだ
プラットホーム
駅名表示板には、やはり「なまはげ」と入道崎灯台
真澄の道
「寒風山へ登るみち」をトレッキングする
比詰の石碑
JR羽立駅の北へ約300m地点に建つ
西寒風記念碑
満州から引き揚げてきた人々が原野を開拓し集落をつくった
新玉池
「玉の池荘」の近く
寒風山
寒風山は2万年ほど前に活動を始めた小さな火山だ。寒風山は全山が芝生で覆われ、優美な姿を見せる。
寒風山の隠里
寒風山にある「鬼の隠れ里」と言われていた所
妻恋峠から寒風山頂上をのぞむ
寒風山の頂上には回転展望台があり、大パノラマの絶景
地震供養塔
地震で亡くなった人たちの霊をまつる供養が行われている
小展望台
地震供養塔からの眺め
モニュメント
左奥に地震塚
JR脇本駅
脇本駅に下って来た
駅前の歌碑
「寒風の霊峰 眺め走る汽車、春夏秋冬上り下りに」
男鹿街道歩きコース
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
男鹿街道 | ||
1 | 秋田城跡~追分~秋田県立博物館 | セリオン、旧奈良家 |
2 | 東湖八坂神社~払戸(ふっと) | 統人行事 渡部家 |
3 | 入道崎~西海岸~二ノ目潟 | 入道崎、二ノ目潟 |
4 | 八望台~戸賀~男鹿水族館 | 戸賀湾、男鹿水族館 |
5 | 男鹿温泉郷~真山神社~五社殿 | なまはげ館、真山神社 |
6 | お山かけ | 真山、本山、五社堂 |
7 | 門前・船川~寒風山~脇本 | 虹の松原、唐津城、旧唐津銀行 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.