男鹿街道 一日目の街道歩き旅
[秋田城址~追分~秋田県立博物館編]
秋田城址~追分~秋田県立博物館の位置

古四王神社
「こしおう」と読む。秋田城以来の古社からスタートする

藤茶屋跡
古四王神社から西へ古道が通じている

菅江真澄の墓へ
この歩き旅にしばしば登場する菅江真澄の墓に参る

菅江真澄の墓
真澄は、仙北の地で死去(1829)。門人たちが、この地に墓を建てた。

復元された外郭東門
秋田城跡に復元された外郭東門。右は政庁へと向かう大路(復元)

史跡公園
沼跡も復元されている(右)。

護国神社
高清水の岡は、この護国神社を中心に史跡に指定されている。

秋田城跡碑
秋田城は奈良時代、蝦夷地経営の前衛基地だった所

城跡付近
出羽柵(でわのさく)が秋田に移され(733年)、日本海側の開拓が進展

秋田港
旧名、土崎港(左に築港碑)。1941年に秋田港と改称。

海自護衛艦
海上自衛隊のミサイル艇が入港中

セリオン
秋田港に建つ高さ143mの高層タワー。1994年オープン。

土崎神明社
中世秋田氏の居城跡で、江戸期に破却された

追分
藩政期の男鹿海道と下筋海道(羽州街道)の分岐点

追分道標
庚申塔などともに追分道標(中央)が安置されている

三十三番観音碑
右に道標

道標
梵字が刻まれ(「一番」)、側面に「従是男鹿道」

秋田県立博物館
特別展を見るために、ここを訪れた

特別展
「菅江真澄、旅のまなざし」

関連ビデオ
真澄の描いた図絵と実際の風景を上映

応募作品展「真澄のいる風景」

旧奈良家住宅
秋田県立博物館の分館である

国重要文化財
18世紀中期の豪農民家

菅江真澄の道
真澄もこの奈良家を訪れている

座敷蔵
右は味噌蔵

明治天皇碑
「北野御小休所建物」1881年9月のこと

旧奈良家住宅
裏側

内部
旧奈良家の内部

男鹿街道歩きコース
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
男鹿街道 | ||
1 | 秋田城跡~追分~秋田県立博物館 | セリオン、旧奈良家 |
2 | 東湖八坂神社~払戸(ふっと) | 統人行事 渡部家 |
3 | 入道崎~西海岸~二ノ目潟 | 入道崎、二ノ目潟 |
4 | 八望台~戸賀~男鹿水族館 | 戸賀湾、男鹿水族館 |
5 | 男鹿温泉郷~真山神社~五社殿 | なまはげ館、真山神社 |
6 | お山かけ | 真山、本山、五社堂 |
7 | 門前・船川~寒風山~脇本 | 虹の松原、唐津城、旧唐津銀行 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.