男鹿街道 六日目の街道歩き旅
[お山かけ編]
お山かけ(秋田県)の位置

石仏
首なしの石仏

樹間の道
男鹿温泉郷を出発してここまで3時間ほど所要した

真山八王社
門前五社堂へ8.7kmもあるという

石仏
この石仏はなかなかいいね

登り坂
意外に疲れる山道だ。何度も休憩した。

展望台から
眼下に見えるのは「男鹿塩風街道」

西海岸
美しい西海岸

真山
標高は569.5mとある。本山とともに赤神山ともいう

石碑
「なまはげの里をたどる道」

樹間の道
かつて修験者たちが歩いたという

「新奥の細道」
新奥の細道は東北6県にまたがる長距離自然歩道だ

お山かけ
この赤神山古道は昔「お山かけ」と呼ばれていた

本山
本山は、男鹿半島の最高峰(715m)

海を臨む
遠くに白い風車のようなものが多数見える

真澄の道
「峰の雲 ふもとの雲とさくら花 なかめにあれかし あか神の山」(真澄)

巡視詰所か
貴重植物保護対策のためらしい

警戒監視レーダー
この男鹿半島の中心部に航空自衛隊基地がある

石碑
「なまはげの里をたどる道」

お山かけ
まさに信仰の山道

石碑
「本山大峯道」とある。18世紀後半の建立

石仏
苔むした石仏の碑

大峯道
お山かけの山道には「大峯道」の碑が点在する

樹間の道
ひたすら五社堂へと進む

五社堂
国重文の赤神神社五社堂。五匹のなまはげが祀られている

真澄の道
四代藩主、佐竹義格が建立した(1710年)

赤神権現堂
中央が祭神の赤神権現堂

円空仏
右から2番目の客人(まろうど)権現堂には円空仏も収められている

男鹿街道歩きコース
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
男鹿街道 | ||
1 | 秋田城跡~追分~秋田県立博物館 | セリオン、旧奈良家 |
2 | 東湖八坂神社~払戸(ふっと) | 統人行事 渡部家 |
3 | 入道崎~西海岸~二ノ目潟 | 入道崎、二ノ目潟 |
4 | 八望台~戸賀~男鹿水族館 | 戸賀湾、男鹿水族館 |
5 | 男鹿温泉郷~真山神社~五社殿 | なまはげ館、真山神社 |
6 | お山かけ | 真山、本山、五社堂 |
7 | 門前・船川~寒風山~脇本 | 虹の松原、唐津城、旧唐津銀行 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.