琉球・歴史の道 七日目の街道歩き旅 [首里城公園の散策編]

首里城公園の散策

琉球・歴史の道 首里城公園の散策の地図 守礼門

守礼門

扁額に「守礼之邦」とある。「琉球は礼節を重んじる国」の意。平和外交の精神である。

世界遺産

世界遺産

守礼門から30mほど進むと世界遺産の拝所がある。

園比屋武御嶽石門

園比屋武御嶽石門

そのひゃんうたきいしもん
。国王が旅立つ時、道中の平穏安泰を祈願する所。

歓会門

歓会門

首里城の正門である(第1の門)。

歓会門

歓会門

中国からの使者など訪れる人々への歓迎の意を込めた門の名前だ。

瑞泉門

瑞泉門

ここが第2の門。「立派なめでたい泉」の意。

龍樋

龍樋

門の右手前にある湧き水。

龍樋

龍樋

国王一族の大切な飲料水だった。

歓会門をふり返る

歓会門をふり返る

首里城は年間234万人(2013年)もの観光客が訪れる。

漏刻門

漏刻門

第3の門。櫓の中の水時計(漏刻)で時刻を図ったことに由来する。

奉神門

奉神門

最後の門。今は有料エリアの入口である。

首里城正殿

首里城正殿

470年以上にわたり琉球国王の居城。高さ18m、幅29mの3階建。

正殿

正殿

中国と日本の築城文化を融合した独特の建築様式。

大龍柱

大龍柱

左の龍は口を閉じている(右側は口を開けている)。

龍頭の実物

龍頭の実物

[参考写真:1988年撮影]

現在は沖縄県立博物館の1Fロビーに展示されている(常設展)。以前は博物館玄関に設置されていた。

朱柱

朱柱

金色の龍が描かれている。

獅子と龍

獅子と龍

龍の爪の数は4つ(写真右)。これは中国皇帝に配慮しているという(中国は爪5つ)。

屋根上の龍

屋根上の龍

龍は頭だけでなく実は胴体もある。

琉球国王

琉球国王

[参考] 「琉球風俗画帖」より。

正殿二階

正殿二階

二階御殿(日常的な国王の居室)は未公開だが、今は公開に向けて計画中。

説明板

説明板

北側は二階建、南は平屋建になっている。

書院

書院

書院(鎖之間)の庭園には戦前の岩(写真左)も一部残る。

正殿二階

正殿二階

扁額には「中山世土」とある。「琉球は中山(琉球の正式な国号)が代々治める土地である」の意。

役人姿

役人姿

係りの人も王国時代の役人姿の衣装である。

正月儀式

正月儀式

一階のミニチュア展示。

淑順門

淑順門

国王らが暮す御内原[おうちばら]への表門。

右掖門

右掖門

こちらは御内原への通用門。

久慶門

久慶門

城北側の通用門で国頭(中頭)方西海道の起点にあたる。今は見学ルートの出口である。

弁財天堂

弁財天堂

円鑑池中の島にある弁財天堂(1968年復元)には、アーチ型の石橋「天女橋」がある。[1988年撮影]

一中健児

一中健児

戦闘に従事し、戦死した一中(今の首里高校)生210名の慰霊塔(1945年3月戦死)。[1988年撮影]

コース

  コース ハイライト・見所
琉球・歴史の道
1 宜野湾市野嵩~中城村 野嵩石畳道、中城城跡
2 うるま市勝連、読谷村座喜味 勝連城跡、座喜味城跡
3 うるま市石川~仲泊 歴史の道(国頭方西海道)
4 恩納村山田~喜名 歴史の道(国頭方西海道)
5 浦添市当山~仲間 当山の石畳道、当山橋、浦添ようどれ
6 浦添市仲間~那覇市末吉宮 安波茶橋、末吉宮参道
7 首里城公園の散策 園比屋御嶽石門、首里城正殿、正殿二階
8 首里金城町~識名園 玉陵、金城の石畳道、識名園
9 南城市海野~知念 斎場御嶽、知念城跡
10 南城市知念~玉城 仲村渠樋川、垣花樋川
11 南城市玉城地区の散策 玉城城跡、糸数城跡、富里の石畳道
12 那覇市西部の散策 福州園、、外人墓地、波之上宮
13 琉球村の散策 道ジュネー、琉球古民家