唐津街道 四日目の街道歩き旅
[香椎~箱崎~福岡 編]

香椎~箱崎~福岡(福岡県)の位置

地図

香椎駅

福岡市香椎にやって来た。街道は西鉄とJRの中間を通る。
香椎と言えば、松本清張の小説「点と線」(1958年)の舞台になったところだ

香椎駅

道標

街道筋ではないが、香椎宮に寄り道をする。
参道入り口に「大社香椎宮近道」の道標が建つ

道標

川沿いの道

香椎川沿いに進む

川沿いの道

並木道

左に香椎宮が見えてきた

並木道

香椎宮

香椎宮の鳥居

香椎宮

境内

神功皇后と仲哀天皇を祭神とする

境内

中門

左右に回廊が接続する

中門

御神木 綾杉

「秋立つや 千草ぶる世の 杉ありて」漱石

神木

古宮址

仲哀天皇は、この地で崩御と伝わる

古宮址

仲哀天皇

「仲哀天皇大本営御旧蹟」碑

仲哀天皇

筥崎宮付近

九州を平定した秀吉は、この筥崎に本陣を置いて、約1ヵ月滞在した

筥崎宮付近

筥崎宮楼門

正面には元寇(1281年)の襲来に対して国家安泰を念じた「敵国降伏」の扁額が掲げられる。宇佐、石清水とともに、三大八幡と言われる

筥崎宮楼門

蒙古軍船の碇石と元寇防塁

日本側は、博多湾岸に防塁を築いて迎え撃った。元軍(14万人)は、結局、九州本土に上陸できず、1281年8月末の大きな台風で壊滅的な打撃を受け、元寇は失敗した

蒙古軍船の碇石と元寇防塁

郡境石

「従是東 表粕屋郡」の碑が街道沿いに建つ。
表粕屋は、明治中期以降、粕屋炭田としても急激に発展した所

群境石

濡衣塚

継母に無実の罪を着せられて死んだ娘を供養する。
中央の碑は梵字板碑(14世紀の碑)

濡衣塚

博多座

福岡の演劇文化を担う演劇専用大劇場

博多座

「博多町家」ふるさと館

明治から大正期の町家や町並みなどを復元し、再現した展示館

「博多町家」ふるさと館

櫛田神社

八世紀の創建と伝わる古社。博多祇園山笠(7月)で有名な博多の総鎮守

櫛田神社

【参考写真】観光たばこ(1973年)

博多祇園山笠のイメージ

【参考写真】観光たばこ(1973年)

楽水園

落ち着いた佇まいの日本庭園。左の博多塀は、
博多商人がガレキを利用して塀を急造した

楽水園

赤レンガ文化館(国重文)

1909年建の英国スタイルのおしゃれな建物。
旧日本生命保険会社九州支店。設計者は辰野金吾

赤レンガ文化館(国重文)

「五足の靴」文学碑

「五足の靴」は、与謝野鉄幹ら「明星」グループ5人の紀行文。1907年、東京の新聞に連載された。5人は東京から夜行列車で出発し、下関のあと、この福岡(中州)に、宿泊した。碑は博多橋の西に建つ

「五足の靴」文学碑

【参考写真】天草の大江天主堂

「五足の靴」の5人は、その後、グループの一人北原白秋の実家(柳川)で連泊のあと、唐津、平戸、長崎などまわり、この天草にやって来た。キリシタン史跡の多い所だ

【参考写真】天草の大江天主堂

【参考写真】「五足の靴」説明板

若い5人は、約32kmを歩いて大江までやってきた。そして、村人から慈父のように慕われるガルニエ神父との対面を果たした(1907年8月10日)

【参考写真】「五足の靴」説明板

福岡城の堀

福岡城は7年がかりで造られた(1601~07年)

福岡城の堀

城門

五十二万石の大藩にふさわしい壮大な城だった

城門

長屋門

黒田藩の豪傑、母里太兵衛邸の長屋門

長屋門

石垣

黒田官兵衛・長政親子が築いた福岡城

石垣

福岡を創った男

軍師黒田官兵衛は、秀吉の天下取りの推進者だった

福岡を創った男

祈念櫓

鬼門(本丸の東北隅)封じを祈念するために建立された

祈念櫓

天守台へ

天守台が残っている。果たして天守閣は存在したのか興味深い

天守台へ

復元CG

仮に天守閣が存在したとすれば、かくのごとく

復元CG

桜満開

桜の名所なり(福岡城さくらまつり)

桜満開

眺望

ビルが林立し、昔のように博多湾を見渡すことはできない

眺望

城跡碑

城の優美な姿から、舞鶴城の別名がある

城跡碑

唐津街道歩きコース

コースプラン
  コース 見どころ、ハイライトなど
唐津街道
1戸畑~若松 若戸大橋、旧古河鉱業若松ビル
2赤間宿~原町 赤間の町並み、中村研一・琢二生家美術館
3畦町宿~青柳宿 太閤水、玄望峠、唐津街道道標
4香椎~箱崎~福岡 筥崎宮、福岡城
5大宰府 天満宮、都府楼跡
6筑前前原 古材の森、辰美商店
7虹の松原~唐津 虹の松原、唐津城、旧唐津銀行
8「唐津くんち」、伊万里、平戸 曳山の巡行、ザビエル教会(平戸)