猿ヶ馬場峠越え 善光寺街道 七日目の街道歩き旅
猿ヶ馬場峠(さるがばんばとうげ)は長野県千曲市と東筑摩郡麻績村との間の峠。善光寺西街道の麻績宿と桑原宿の間にあり、街道の中の難所とされていた。
猿ヶ馬場峠越え


草の道
市野川の旧道は草の道だ。

弘法清水入口
車道(写真右)から分れ、坂道を登っていく。

句碑の道
5mくらいの間隔で句碑が次々と現れる。近年の俳句だ。

名水「弘法清水」
ここに茶屋があり、お仙という美しい看板娘の悲恋伝説が残る。中央に松尾芭蕉句碑「さざれ蟹足這いのぼる清水かな」

坂道
石畳の坂道を更に登っていく。

北の入口
「お仙の茶屋」北の入口に出た。手前が車道(R403号)。

聖湖
江戸時代には笹が生い茂る暗い池で「夜ヶ池」と呼ばれた。今は湖畔にホテル、レストラン、博物館などが建ち並ぶ。

竹久夢二の碑
「番場峠の5月の花は、枝は東に根は西に」(1924年)という夢二の碑が湖畔に建つ。

旧道を下る
聖湖を過ぎ、国道(R403号)と分れ左手の旧道を下っていく。

善光寺平
やがて素晴らしい善光寺平の眺望が眼前に開ける。

姨捨駅
[参考写真]
「日本3大車窓」に選定されている。

善光寺平が一望
[参考写真]
千曲川を見下ろす急な斜面には2000枚もの姨捨の棚田が広がる。(2010年国の重要文化的景観に選定)

馬塚
杉の大木の下に建つ馬塚。明治中期までは、この辺りが八幡村(現、千曲市)との境だった。今は、猿ヶ馬場峠が境。

火打茶屋跡
芭蕉も、この猿ヶ馬場峠を越えた(1688)。右が街道。
猿ヶ馬場峠越え


芭蕉句碑(写真中央)
「をばすて(姨捨)は、これからゆくか、かむことり」

舗装路
どうも一里塚を見落としてしまった。残念至極。左に何か碑のようなものを発見。

「馬のくつ打場」
それは、馬のくつ打場といい馬のわらじをはかせる所だ。

回国塔(写真右)
ここにも前述(コース3日目)した日本回国塔が建つ。

坂を下る
中央奥に見えるのは長野自動車道である。

ふり返る
猿ヶ馬場峠とも、これでお別れだ。

芭蕉句碑
かつて、この辺りに芭蕉句碑があったはず。今は2km程北東の治田公園に移転したようだ。

中原
バス停中原付近の景観。

桑原宿の伴月楼記念館
旧象山記念館で佐久間象山が上洛時に宿泊。旧松代藩士・関家の武家屋敷を資料館として利用している。

間の宿・桑原
松代藩が休泊に利用した間の宿である。本陣・脇本陣跡の家も残る。

稲荷山一里塚
桑原宿から約1km地点にある。
善光寺街道歩きコース
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
善光寺街道 | ||
1 | 洗馬~郷原~村井 | 山城屋、郷福寺、短歌館 |
2 | 松本~岡田 | 松本中町通り、(松本城) |
3 | 刈谷原峠越え | 峠の石仏群、脇本陣 |
4 | 会田宿の散策 | 町並み、常夜灯、岩井堂 |
5 | 立峠~乱橋~中ノ峠 | 立峠の石畳、乱橋の旅籠跡 |
6 | 西条~青柳~麻績 | 観音寺、青柳の切通し、麻績宿 |
7 | 猿ヶ馬場峠越え | 弘法清水、聖湖 |
8 | 稲荷山~篠ノ井 | 稲荷山土蔵群、篠ノ井追分宿碑 |
9 | 篠ノ井~丹波島 | 原茶屋本陣跡、丹波島の町並 |
10 | 善光寺表参道 | 善光寺、景観重要建造物 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.