善光寺街道 一日目の街道歩き旅 [洗馬~郷原~村井編]

洗馬~郷原

善光寺街道 洗馬~郷原の地図 分岐点

分岐点

洗馬は中山道と善光寺街道の分岐点である。

分岐道標

分岐道標

「右、中山道、 左北国往還善光寺道」とある。
道標の右には道祖神も建つ。

邂逅の清水

邂逅(あふた)の清水

木曽から出てきた木曽義仲と家臣・今井兼平がここで邂逅し義仲の馬の足を洗うと(洗馬の語源)馬は元気を回復したという。

追分

追分(分去れ)

実は常夜灯(写真中央)が建つ地点が本来の追分。左が善光寺街道。

郷原宿

郷原宿

この郷原宿は鍵の手や枡形がなくほぼ一直線の道筋だ。

本棟造り

本棟造り

巨大な切妻屋根を持つ豪農民家。

豪農民家

豪農民家

実に立派な建造物だ

雀返し

雀返し

巨大な切妻屋根上にある装飾「雀おどり」。

旅籠・伊勢屋

旅籠・伊勢屋

右に立派な「郷原宿」の碑が建つ。

山城屋

山城屋

大庄屋の山城屋を地元の人は本陣と呼んだ。

古井戸

古井戸

昔の郷原では飲料水の確保に大変苦労したという。 

下問屋

下問屋

下問屋。

梅咲く頃

梅咲く頃

とある民家の前に梅が香る。郷原では一軒一軒に屋号を掲げている。

郷福寺

郷福寺

明治天皇巡幸(1880年)の際は小休所となる。

芭蕉句碑

芭蕉句碑

境内に建つ句碑。「野を横に馬ひき向けよ郭公(ほととぎす)」

赤屋根の旧家

赤屋根の旧家

赤屋根の塀が印象的だ。

郷原~松本

善光寺街道 郷原~松本 の地図 明治天皇第4回巡幸

明治天皇第4回巡幸

ここにも小休所碑(写真右)が建つ。

牛屋

牛屋

島木赤彦の下宿跡(広丘小学校長時代)。

塩尻短歌館

塩尻短歌館

本棟造りの民家を改修した。島木赤彦、若山牧水らの創作活動を紹介している。

歌碑

歌碑

若山牧水の歌碑が建つ。「うす紅に葉はいち早く萌えいでて咲かむとすなり山ざくら花」

村井番所跡

村井番所跡

村井宿の南の入口には番所が置かれていた。

村井の町並み

村井の町並み

両側になまこ壁の商家が向い合う。

歯科医院

歯科医院

明治時代には二度の大火があり村井宿は当時の姿を失ったという。

村井宿へ

村井宿へ

村井宿は中世の豪族村井氏の居館に付随して発展した(1614年成立)。

山村家

山村家

明治天皇小休所碑(写真中央)。

本陣跡

本陣跡

現在は中村酒造。

一里塚跡

一里塚跡

中央には松尾芭蕉句碑が建つ。

「霧しぐれ冨士を見ぬ日ぞ面白き」

若山喜志子の歌碑

若山喜志子の歌碑

村井駅前に建つ。喜志子は牧水夫人で塩尻市吉田区出身。

出川の大庄屋

出川[いでがわ]の大庄屋

この中田家は明治天皇行幸(1880)の折、小休所となった所。よく見ると亀の破風飾を施している。出川は間の宿(あいのしゅく)。

井川城跡

井川城跡

小笠原氏が松本城を本拠とする迄の信濃支配のための拠点だった。

善光寺街道歩きコース

  コース 見どころ、ハイライトなど
善光寺街道
1 洗馬~郷原~村井 山城屋、郷福寺、短歌館
2 松本~岡田 松本中町通り、(松本城)
3 刈谷原峠越え 峠の石仏群、脇本陣
4 会田宿の散策 町並み、常夜灯、岩井堂
5 立峠~乱橋~中ノ峠 立峠の石畳、乱橋の旅籠跡
6 西条~青柳~麻績 観音寺、青柳の切通し、麻績宿
7 猿ヶ馬場峠越え 弘法清水、聖湖
8 稲荷山~篠ノ井 稲荷山土蔵群、篠ノ井追分宿碑
9 篠ノ井~丹波島 原茶屋本陣跡、丹波島の町並
10 善光寺表参道 善光寺、景観重要建造物