東海道 二日目の街道歩き旅 [草津~手原~六地藏編]

草津

東海道 草津の地図 野路の玉川

野路の玉川

古く「六玉川」に数えられた名水。今は小さい池と歌碑が残る。「あすもこむ野路の玉川秋こえて色なる浪に月やどりけり」(源俊頼)

上北池公園

上北池公園

野路一里塚石碑(写真中央)が建つ。

草津市矢倉の道標

草津市矢倉の道標

矢橋[やばせ]道との分岐点に建つ道標。大津への短縮路として、よく利用された。

矢橋道

矢橋道

[参考写真]東海道の脇道で、瀬田の唐橋経由より2里ほど近道となる。大塚の正光寺付近の街道景観。

矢橋港跡

矢橋港跡

[参考写真]左に常夜灯が現存。乗客が多かったせいか、渡し賃は安かったらしい。船は前述の石場浜(大津市)に着く。

立木神社境内の道標

立木神社境内の道標

「みぎハ、たうかいとう(東海道)いセミち」「ひだりは、中せんたう(中山道)をた加(多賀)みち」。かつて追分に建っていたようだ(1680年建)。

草津宿街道交流館

草津宿街道交流館

草津宿の賑わいを実感できる歴史館。展示が豊富。

脇本陣

脇本陣

今は観光物産館として土産物などを販売する。

草津宿本陣

草津宿本陣

現存する本陣では日本最大級。宿帳には浅野内匠頭や吉良上野介、明治天皇、シーボルトなどの名もある。

草津宿場より

草津宿場より

毎年4月末(昭和の日)に行われる宿場まつりは春の風物詩だ。

旧草津川堤防

旧草津川堤防

旧草津川堤防から眺める東海道。中央奥が歩いてきた大津方面。

天井川

天井川

左上は前述の堤防。草津川は川床が周囲の地盤よりも高い天井川として知られた。

追分道標

追分道標

「右、東海道いせみち」「左、中仙道(古い表記のまま)美のぢ(美濃路)」

大路井道標

大路井道標

大路井[おちのい]。
覚善寺(写真左)前には「右、東海道 左、中仙道」の道標が建つ。

堤防に建つ道標

堤防に建つ道標

「右、金勝[こんぜ]しがらき(信楽)路」「左、東海道いせ道」

目川立場

目川立場

岡地区は目川立場と呼ばれ賑わった所。

岡村

岡村

間の宿、岡村には小嶋屋など3軒の田楽茶屋があった。

目川一里塚跡

目川一里塚跡

「ひょうたんの里」とある。旅人の必需品(茶や酒を入れる)として、売られていた。

手原~六地蔵

東海道 手原~六地蔵の地図鈎の陣

鈎の陣

鈎[まがり]の陣。

将軍足利義尚(母は日野富子)が六角討伐のため近江に出陣(1487)し、陣をおいた所である。

手原稲荷神社

手原稲荷神社

左に明治天皇小休所碑が建つ。

六地蔵一里塚

六地蔵一里塚

六地蔵は草津宿と石部宿のほぼ中間にある「間の宿」。

六地蔵の山の神祭

六地蔵の山の神祭

当屋[ヤド]に講の人々が集まりオン神さん、メン神さんなど祭礼に必要なものを作る。

荒武者

荒武者

午前10時頃、小学生6年以下の7人の子供が集まりヤドの人に紅で顔にくまどりをされる。これは荒武者を表わしたものだという。少年たちは御幣を持っている。

山の神

山の神

最後に村から少し離れた山の神で注連縄[しめなわ]を新しく張り直し新しいオンタイ、メンタイを重ねる。1990年1月7日撮影。

旧和中散本舗

旧和中散本舗

ここで作る胃腸薬は旅の必携薬として重宝された。書院は参勤交代の大名などの休憩所として利用された。

東海道歩きコース

  コース 見どころ、ハイライトなど
1 京都(三条大橋)~大津~瀬田 逢坂峠、義仲寺
2 草津~手原~六地藏 草津の追分道標、旧和中散本舗
3 水口~土山~鈴鹿峠 土山宿、鈴鹿峠
4 関~亀山~日永 関宿、野村一里塚
5 富田~宮~有松 七里の渡し、宮の渡し、有松
6 知立~岡崎~御油 無量寿寺、八丁蔵通り、御油の松並木
7 豊橋~新居~舞坂 新居の関所、舞坂の松並木
8 見付~袋井~掛川 旧見付学校、掛川城
9 掛川大祭 かんからまち、大獅子、奴道中
10 日坂~小夜の中山~金谷 小夜の中山、菊川坂、金谷坂
11 島田~藤枝~宇津ノ谷 日本坂、つたの細道
12 丸子~蒲原~沼津 清見寺、薩埵峠
13 三島~箱根西坂~箱根峠 三島大社、山中城址、小枯木坂
14 箱根峠~畑宿~小田原 甘酒茶屋、箱根関跡、石垣山
15 酒匂~藤沢~権太坂 化粧坂、権太坂
16 程ヶ谷~川崎~日本橋 横浜、泉岳寺、日本橋