東海道 四日目の街道歩き旅 [関~亀山~日永編]

市ノ瀬

東海道 市ノ瀬の地図 市ノ瀬

市ノ瀬

鈴鹿峠を越えると最初の宿場が坂下宿だが、何も見るべきものはない。4kmほど進むと市ノ瀬、かつての振袖茶屋があったという。

常夜灯

常夜灯

市ノ瀬に建つ常夜灯。関宿へはあと少し(1kmほど)。

関宿

東海道 関宿の地図関宿の西追分

関宿の西追分

東西1,800mの重伝建地区(重要伝統的建造物群保存地区)は、ここから細長く続く。

西追分の石碑

西追分の石碑

「南無妙法蓮華経 ひたりハいが、やまとみち」とある。つまり、ここは伊賀、奈良の分岐点だ。

関宿の町並み

関宿の町並み

「関」とは古代の鈴鹿の関のこと。この関は近世に入り廃止された。

関宿の町屋

関宿の町屋

関宿は東海道の宿場の姿を最も色濃く残しており、東海道で唯一、重伝建地区に選定されている。

軍事上の理由か

軍事上の理由か

この辺りの家並みは、道路に正対しない斜交の家が見られる。敵との交戦の場合、すぐ家陰に隠れるには都合が良い。

地蔵院

地蔵院(写真左)

741年、開創と伝わる名刹で国の重要文化財に指定されている。関宿のシンボル的存在。左に「歴史の道」碑が建つ。

会津屋

会津屋

旅籠「会津屋」付近の町並み。前述の地蔵院前。

高札場跡

高札場跡

関宿のほぼ中心にある。現、関郵便局。

眺関亭

眺関亭(写真中央)

展望台に上ると確かに眺めが良い。

関宿、中町の町並み

関宿、中町の町並み

右に重伝建20周年の碑が建つ(1984.12月選定)。

百五銀行

百五銀行

町並みに配慮したデザインの銀行だ。三重県さわやかまちづくり賞を受賞(1997年度)した。

東の追分

東の追分

大鳥居(写真左)は伊勢神宮を遥拝するもので、20年に一度の遷宮の際に、伊勢神宮から移設される。

亀山宿

東海道 亀山宿の地図道標2基

道標2基

(写真右)「是より外宮十五り」(写真中央)「右、さんぐうみち 左、江戸道」

鈴鹿駅遺跡

鈴鹿駅遺跡

鈴鹿駅[すずかのうまや]。

JR関駅から南へ約1.5kmにある史跡。伊勢別街道の入口にあたる。

伊勢別街道

伊勢別街道

[参考写真]東海道と伊勢街道(参宮街道)を結ぶ。椋本宿の町並み。

本陣跡

本陣跡

[参考写真]伊勢別街道の窪田宿本陣跡。

野村一里塚

野村一里塚

樹齢約400年の椋の木は築造当初のものと伝わる。

武家屋敷

武家屋敷

右に加藤家長屋門。

武家屋敷付近の歴史公園

武家屋敷付近の歴史公園

庄野宿

東海道 庄野宿の地図庄野宿

庄野宿

右の集会所が庄野宿本陣跡。ちなみに庄野宿は東海道53次中、53番目に成立した宿場だ。

庄野宿資料館

庄野宿資料館

資料館前には歌川広重の傑作「庄野白雨」が飾られている。

石薬師宿

東海道 石薬師宿の地図石薬師宿

石薬師宿

この地にある石薬師寺の名に由来する宿場名。

石薬師文庫

石薬師文庫

石薬師村に生まれた佐佐木信綱(1872~1963)が貴重な書籍を寄贈。今は地域の図書館として活用されている。

追分

東海道 追分の地図杖衝坂

杖衝坂

江戸から伊賀に向かう途中(1687)、芭蕉はこの急坂で落馬したという。中央に碑「歩行(かち)ならば杖つき坂を落馬かな」

日永の追分

日永の追分

ここは参宮道との分岐点。中央に道標「右、京大阪道、左、いセ参宮道」とある。左奥の鳥居は久居の商人らが寄進したもの(1774)。

東海道歩きコース

  コース 見どころ、ハイライトなど
1 京都(三条大橋)~大津~瀬田 逢坂峠、義仲寺
2 草津~手原~六地藏 草津の追分道標、旧和中散本舗
3 水口~土山~鈴鹿峠 土山宿、鈴鹿峠
4 関~亀山~日永 関宿、野村一里塚
5 富田~宮~有松 七里の渡し、宮の渡し、有松
6 知立~岡崎~御油 無量寿寺、八丁蔵通り、御油の松並木
7 豊橋~新居~舞坂 新居の関所、舞坂の松並木
8 見付~袋井~掛川 旧見付学校、掛川城
9 掛川大祭 かんからまち、大獅子、奴道中
10 日坂~小夜の中山~金谷 小夜の中山、菊川坂、金谷坂
11 島田~藤枝~宇津ノ谷 日本坂、つたの細道
12 丸子~蒲原~沼津 清見寺、薩埵峠
13 三島~箱根西坂~箱根峠 三島大社、山中城址、小枯木坂
14 箱根峠~畑宿~小田原 甘酒茶屋、箱根関跡、石垣山
15 酒匂~藤沢~権太坂 化粧坂、権太坂
16 程ヶ谷~川崎~日本橋 横浜、泉岳寺、日本橋