日向街道 十一日目の街道歩き旅 [美々津、西都市東米良編]

美々津

日向街道 美々津の地図権現崎公園

権現崎公園

日豊海岸国定公園の南端、権現崎公園にやって来た。ここには照葉樹林が極めて自然に近い状態で残されている。

湊柱神社

湊柱神社

遊歩道を歩いていくと、やがて湊柱神社に行き着く。

若山牧水の歌碑

若山牧水の歌碑

日向灘に向かって若山牧水の歌碑が建つ。祖母の実家が美々津にあった関係で、この町をよく詠んでいる。

若山牧水の歌碑

若山牧水の歌碑

美々津権現崎にて「海よかげれ水平線の黝[くろ]みより雲よ出て来て海わたれかし」(1964年除幕)。

権現崎

権現崎

岬の突端は、柱状節理の荒々しい海岸線だ。釣り人が見える。

権現崎

権現崎

権現崎(写真手前)から対岸の美々津を望む。はるか右には美々津大橋が見える。

美々津

美々津

美々津は日向灘の良港。かつては材木や木炭を大阪方面に出荷。
「美々津千軒」といわれ交易の拠点として繁栄した。左は権現山(権現崎)。

聖蹟美々津の碑

聖蹟美々津の碑

立磐[たていわ]神社の境内には「聖蹟美々津」の碑が建つ(1934建)ここ美々津は神武天皇東征の船出の地と伝わり、御東遷2600年記念の大祭が行われた。

碑

近くには「美々津渡し場、高瀬舟終着場跡」碑が建つ。

日本海軍発祥之地碑

日本海軍発祥之地碑

巨大な「日本海軍発祥之地」碑が建つ(1942年建)。

海軍発祥地碑

海軍発祥地碑

左は和雑貨&喫茶の「民」。右奥は前述の海軍発祥地碑。

旧近藤邸

旧近藤邸

旧近藤邸は「美々津まちなみセンター。市民の町並みを守る運動や文化継承活動の中心である。

高礼場

高礼場

高礼場は今、まちなみ広場。美々津は1986年重伝建に指定された。

河内屋

河内屋

もと廻船問屋の河内屋(1855建)は、歴史民俗資料館に生まれ変わった。

資料館

資料館

石畳が整備されている。右は前述の資料館。

中町の町並み

中町の町並み

妻入りの家が並ぶ中町の町並み。

旧上町共同井戸

旧上町共同井戸

旧上町共同井戸。右は重伝建の説明板。

町並み

町並み

西南戦争の西郷軍は熊本撤退後は、宮崎から日向街道を北上し美々津へもやって来た。しかし、それはほんの一時的なことに過ぎなかった。

碑

美々津で特筆すべきことは、重伝建のほか、明治初年(1872~73)に県庁が置かれていたことである。美々津県は165村を管轄下に置いていた。その碑が支所に建つ。

道路元標

道路元標

町はずれには道路元標(1903建)が建つ。「距宮崎元標拾参里参拾四町拾参間参尺」と実に細かい。 要するに宮崎まで約55㎞である。

西都市東米良

日向街道 西都市東米良の地図銀鏡神楽

銀鏡神楽

銀鏡神楽は山深い奥日向の寒村で演じられる奇祭である。先ず山で獲った猪の首を祭神に奉納する(撮影1990年)。

銀鏡神楽

銀鏡神楽

神楽は毎年12月14日夜から15日朝9時頃まで行われる。神楽は33番まである。これは4人で舞う「花の舞」。

銀鏡神楽

銀鏡神楽

徹夜の神楽だから、見学には忍耐力と体力も必要だ。これは5番の鵜戸神楽。

室の神

室の神

25番の「室[へや]の神」。お多福面に手拭きを被った女装の神がスリコギを持って舞う。子孫繁栄の祈願のようだ。

七鬼神

七鬼神

26番の七鬼神。

獅子舞

獅子舞

29番の獅子舞。

衣笠鬼神

衣笠鬼神

30番の衣笠鬼神[みかさきじん]。田植え神楽で稲作儀礼の舞。児童たちも参加している。

ししとぎり

ししとぎり

朝になり銀鏡神楽はハイライト「ししとぎり」(32番)が始まった。二人の狩人が爺面、婆面を祈り山仕事姿に弓矢を持ち登場する。

ししとぎり

ししとぎり

狩人二人は、猪狩の様子を面白おかしく演じる。これはユーモラスな門答をしつつ弁当を食べているシーン。

日向街道歩きのコース

  コース ハイライト・見所
1 門司港、小倉 門司港レトロ、小倉城
2 苅田町与原~行橋、中津 旧飴屋門、中津城
3 宇佐神宮周辺 本殿、南楼門、西大門、呉橋
4 豊後高田 昭和の街
5 中山香~田染 熊野磨崖仏
6 杵築の散策 杵築城、武家屋敷、坂道ウォ―ク
7 西鹿鳴越~豊後豊岡 ザビエルの通った道
8 亀川~東別府 竹瓦温泉
9 大分市街、中戸次 府内城、中戸次の町並み
10 臼杵、延岡、日向市 臼杵石仏、仁王座歴史の道
11 美々津、西都市東米良 美々津の町並み、銀鏡神楽