日向街道 三日目の街道歩き旅 [宇佐神宮周辺編]
宇佐神宮周辺
表参道入口
宇佐神宮にやって来た。全国4万余の八幡宮の総本社である。
仲見世
食事処やみやげ店が軒をつらねる。
鳥居
奈良時代には鎮護国家の神として厚い崇敬をうけた神社である。
SL
1965年迄、宇佐参宮鉄道の主役として活躍した九州最古のSL(ドイツ製)が展示されている。
九州風景街道
初めて目にした街道名だ。
種田山頭火句碑
山頭火は1929年、中津、四日市を経て宇佐に参詣している。
種田山頭火句碑
「松から朝日が赤い大鳥居」「春霜にあとつけて詣でる」。
山頭火
山頭火は山口県(防府)出身だが、当時は熊本に住んでいたので九州はくまなく行脚している。
神橋
神橋。
寄藻川
宇佐神宮の北辺を流れる川。
大鳥居
大鳥居
大尾山参道
大尾神社に通じる参道。この奥には皇位につこうとした道鏡の野望を阻んだ和気清麻呂の碑が建つ。
手水舎
手を洗い清める所。
八幡鳥居
上宮への参道入り口に建つ八幡鳥居。
参道
上宮への参道。石段の途中に「夫婦石」が埋め込んである。
西大門
唐破風の華麗な門。
南楼門
勅使門ともいい通常は閉じられている。
南楼門
この奥に国宝の本殿がある。応神天皇を主祭神とする。
西参道
呉橋に向かう。
呉橋
扉は固く閉ざされている。奈良時代初期、中国呉の人が架けたと伝わる。
呉橋
寄藻川にかかる呉橋。
呉橋
10年に一度の勅使祭の時に扉が開く。
参詣句碑
熊本時代の夏目漱石も参詣(1899)して8句詠んでいる。
参詣句碑
「金泥の鶴や朱塗りの屠蘇の盃」「宇佐に行くや佳き日を選ぶ初暦」
参詣句碑
「蕭条[しょうじょう]たる古駅に入るや春の夕」
勅使街道
奈良時代、和気清麻呂も通った道(宇佐八幡神託事件769年)。
勅使街道
いわば奈良時代の国道であった。
再び呉橋
昭和初期までは、こちらが表参道だった。
日向街道歩きのコース
コース | ハイライト・見所 | |
---|---|---|
1 | 門司港、小倉 | 門司港レトロ、小倉城 |
2 | 苅田町与原~行橋、中津 | 旧飴屋門、中津城 |
3 | 宇佐神宮周辺 | 本殿、南楼門、西大門、呉橋 |
4 | 豊後高田 | 昭和の街 |
5 | 中山香~田染 | 熊野磨崖仏 |
6 | 杵築の散策 | 杵築城、武家屋敷、坂道ウォ―ク |
7 | 西鹿鳴越~豊後豊岡 | ザビエルの通った道 |
8 | 亀川~東別府 | 竹瓦温泉 |
9 | 大分市街、中戸次 | 府内城、中戸次の町並み |
10 | 臼杵、延岡、日向市 | 臼杵石仏、仁王座歴史の道 |
11 | 美々津、西都市東米良 | 美々津の町並み、銀鏡神楽 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.