日向街道 九日目の街道歩き旅 [大分市街、中戸次編]
大分市街
大分駅前
大分駅前に建つ大友宗麟像。前述のザビエルに布教を許可し、のち洗礼をうけたキリシタン大名である(脳天にハト)。
大友宗麟
宗麟には日向をキリシタン王国にする夢があったが、島津氏との耳川の戦(1578)に敗れてから急速に衰えた。「ハト攻めに宗麟公も苦笑い」
大友宗麟
大村、有馬らキリシタン大名と共に遺欧使節をローマに派遣した。
ザビエル
ザビエルは府内に40日滞在。翌年、中国布教を目指したが、過労から熱病を患って死去した。
伊東マンショ
天正遣欧使節(1582)の正使。宗麟の妹の孫で当時12才の少年だった。
府内城
大分県庁の北側に位置する。
府内城
府内は古代、豊後の国府が置かれ、鎌倉時代から大友氏が約400年にわたり支配した所。
府内城
西の丸二重櫓。
廊下橋
西の丸と山里丸を結ぶ渡り廊下である。
廊下橋
1996年に復元された。長さ約22m。
中戸次
戸次本町
説明板によれば戸次は日向街道筋の在町とある。
町並み
中戸次の町並み。
大南老人いこいの家
消防学校の跡である。
町並み
最寄駅はJR豊肥本線の中判田駅。
散策マップ
散策するなら月曜日は避けた方が無難。(富春館などは月曜休館)。
妙正寺
中国開教を目指した浄土真宗の僧侶小栗栖香頂(1831~1905)の生誕地。
町並み
中戸次の町並み。
旧呉服店
旧呉服店の万太。
白壁の町並み
白壁が続く町並み。左は旧呉服店の塩屋。その隣は旧料亭の富士見楼。
酒造蔵
帆足本家の酒造蔵。帆足家は大庄屋であった。大分市の有形文化財である。
町並み
中央は帆足家の富春館。
富春館
ギャラリー富春館。屋号の富春は頼山陽の命名による。
街道沿い
街道沿いに、いわくありげな石像が建つ。帆足家のコレクションであろうか。
カフェ
なまこ壁のカフェ桃花流水。
町並み
左は富春館。
町並み
旧呉服店であろうか。
町並み
藤川金物店。
花のある景観
旧国立二十三銀行出張所(1899年建)。
日向街道歩きのコース
コース | ハイライト・見所 | |
---|---|---|
1 | 門司港、小倉 | 門司港レトロ、小倉城 |
2 | 苅田町与原~行橋、中津 | 旧飴屋門、中津城 |
3 | 宇佐神宮周辺 | 本殿、南楼門、西大門、呉橋 |
4 | 豊後高田 | 昭和の街 |
5 | 中山香~田染 | 熊野磨崖仏 |
6 | 杵築の散策 | 杵築城、武家屋敷、坂道ウォ―ク |
7 | 西鹿鳴越~豊後豊岡 | ザビエルの通った道 |
8 | 亀川~東別府 | 竹瓦温泉 |
9 | 大分市街、中戸次 | 府内城、中戸次の町並み |
10 | 臼杵、延岡、日向市 | 臼杵石仏、仁王座歴史の道 |
11 | 美々津、西都市東米良 | 美々津の町並み、銀鏡神楽 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.