日向街道 二日目の街道歩き旅 [苅田町与原~行橋、中津編]
苅田町与原~行橋
与原下
ここからスタートするが、あいにくの雨である。
バス停
R10号の一本東側の道を南下する。
街道
頌徳碑であろうか、右に大きな石碑が建つ。
町並み
赤レンガの塀。
町並み
こんどは白レンガの塀。
白庭神社
街道筋に鎮座する白庭神社の鳥居。
白庭神社
この奥には御所山古墳がある。
町並み
与原の町並み。
交差点
東には宮城県から勧請した塩釜神社が鎮座する。
石碑
よく見ると「行通安全」とある。ちょっと解せない。
町並み
黒塀が続く町並み。
小波瀬橋
小波瀬川にかかる橋を渡る。
浦川橋
次は浦川橋を渡る。
交差点
街道筋は直進だが、少し右へ寄り道をする。
旧飴屋門
この飴屋[あめや]は江戸時代、小倉藩屈指の豪商だった。
旧飴屋門
通称「御成門」。
万年橋
長峡川にかかる橋を渡る。
町並み
大橋の町並み。
行橋赤レンガ館
旧百三十銀行、行橋支店(1914建)。
行橋赤レンガ館
現在は市民ギャラリーとして利用されている。
三叉路
山本ふとん店前の三叉路。
三叉路
左に道標が建つ。
道標
「西小倉道、東今元道」とある。
行橋駅
行橋は豊前街道の旧大橋宿。博多に出る篠栗街道が分岐する。
中津
中津駅前
中津駅前には福沢諭吉(1834~1901)像が建つ。
福沢諭吉像
慶応義塾を創設(1868)した啓蒙思想家。
福沢諭吉旧居
長崎に遊学(1854)するまで青年期を過ごした家。
福沢諭吉旧居
土蔵の二階で勉強したという。
中津城
黒田孝高が築城(1588)し城下町をつくった。
中津城
日本3大水城(他に高松、今治)の一つ。中津は山国川の河口にある。
合元寺
寺町にある合元寺[ごうがんじ]。
合元寺
異彩を放つ赤い壁の寺院だ。別名、赤壁寺。
日向街道歩きのコース
コース | ハイライト・見所 | |
---|---|---|
1 | 門司港、小倉 | 門司港レトロ、小倉城 |
2 | 苅田町与原~行橋、中津 | 旧飴屋門、中津城 |
3 | 宇佐神宮周辺 | 本殿、南楼門、西大門、呉橋 |
4 | 豊後高田 | 昭和の街 |
5 | 中山香~田染 | 熊野磨崖仏 |
6 | 杵築の散策 | 杵築城、武家屋敷、坂道ウォ―ク |
7 | 西鹿鳴越~豊後豊岡 | ザビエルの通った道 |
8 | 亀川~東別府 | 竹瓦温泉 |
9 | 大分市街、中戸次 | 府内城、中戸次の町並み |
10 | 臼杵、延岡、日向市 | 臼杵石仏、仁王座歴史の道 |
11 | 美々津、西都市東米良 | 美々津の町並み、銀鏡神楽 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.