秋葉街道 六日目の街道歩き旅
[三倉~掛川市大池編]
三倉~掛川市大池の位置

秋葉道七里
東海道掛川からこの田能まで七里の距離。かつて信濃屋旅館があった。

林道

板妻の里
板妻は板を背負う女性のこと

戦国夢街道
八幡神社へ800m地点

森町三倉
右に「戦国夢街道」の大きな説明板が建つ

塩の道
八幡神社へ500m地点

花立茶屋(左端)
花立家は、茶屋を営む他、馬による生活物資の輸送などを家業としていた。

道標と石仏(いぼ取り地藏)
この阿弥陀仏は、分岐点に建ち、「右あきは 左光明山」とある。
いぼ取り地藏と呼ばれ信仰されている。

万歳坂
ここは、徳川軍と天野軍が戦った古戦場で、優勢だった天野軍が、この坂道で勝どきをあげたという。これが坂の名の由来。

戦国夢街道の入口
「塩の道」のハイキングコースである。馬の像が目印だ。

森町栄泉寺付近の景観

森町栄泉寺付近
旧秋葉街道」という立派な街道碑が建つ

分岐点
左奥(小さな道標)から手前へのヘアピンカーブ

常夜灯
手前には「秋葉道五里」の石柱が建つ

旧森町睦実付近
秋葉灯と塩の道モニュメントが建つ

秋葉山常夜灯
正面から見る常夜灯

鉄道沿いの街道
右は天竜浜名湖鉄道の原田駅

猿田彦神社前
神社前に例の街道モニュメントが建つ

原谷橋
原野谷川に架かる原谷橋を渡る

花のある風景
原谷橋~本郷

掛川市本郷
左に塩の道モニュメントが建つ

本郷付近の街道

掛川市江津、福来寺付近
秋葉灯鞘堂傍らに塩の道モニュメント

川沿いの道を南下する

小津根橋付近
珍しい常夜灯(右)を発見した

秋葉山常夜灯
金属製の常夜灯である。明治期のものらしい

秋葉街道歩きコース
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
秋葉街道 | ||
1 | 飯田市上久堅~上村 | 峠道の観音、小川路峠 |
2 | 上村~浜松市西浦 | 梁の木番所、青崩峠 |
3 | 西浦~西渡 | 西浦田楽 |
4 | 大井橋~秋葉神社 | 秋葉神社、三尺坊 |
5 | 秋葉表参道~森町三倉 | 下社、犬居城址 |
6 | 三倉~掛川市大池 | 戦国夢街道 |
7 | 大池~牧野ヶ原市相良 | 陣場峠、塩の道公園 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.