秋葉街道 二日目の街道歩き旅
[上村~浜松市西浦(にしうれ)編]

上村~浜松市西浦の位置

秋葉街道地図

車道沿いの観音像(中央)

ここから右端へ山道を下る。

	車道沿いの観音像(中央)

馬頭観音

前述の観音をアップ。

	馬頭観音

樹間の道

合戸(あいど)峠付近の古道。

	樹間の道

また車道に合流

右下へ下る。

	また車道に合流

林道

展望の開けた林道を進む。

	林道

上町正八幡社 付近

上村は小川路峠の峠口の宿場

	上町正八幡社 付近

神々の棲む里・遠山郷

和田宿は戦国時代、遠山氏の城下町として、江戸時代には秋葉街道の宿場町として栄えた。左右に印象的なモニュメントが建つ。

	神々の棲む里・遠山郷

尾の島館跡石仏群

街道沿いの諏訪神社前に庚申・道祖神などが並ぶ。

	尾の島館跡石仏群

番所への道

八重河内川沿いに番所はある。

	番所への道

梁の木島番所(右奥)

家康の命を受け、豊臣方の落人を取り締まるために設けたのが始まり。

	梁の木島番所(右奥)

はんのきじま(梁ノ木島)番所

255年の永きにわたる番所であった。

	はんのきじま(梁ノ木島)番所

旧南信濃村小嵐(おろし)

現、長野県飯田市。国道(国道152号)であるが、車は右奥へ通り抜けることは不可能!

	旧南信濃村小嵐(おろし)

秋葉街道入り口

直進しないで、右の木柱の近くに寄って下る。

	秋葉街道入り口

秋葉旧街道入り口

ロープ(中央)に沿って下へ下って行く。

	秋葉旧街道入り口

急斜面

中央奥へ下る

	急斜面

判之木宿跡?

左奥の廃屋は判之木宿跡であろうか。

	判之木宿跡?

沢を渡る

	沢を渡る

ねぎの観音

	ねぎの観音

秋葉街道降り口

これは1987年の立て札だ。

	秋葉街道降り口

青崩峠(あおくずれとうげ)

中央構造線上にある峠。海抜1082m。峠名は、崩れ続ける青味がかった岩に由来する。

	青崩峠(あおくずれとうげ)

峠からの展望

静岡県側を望む。京を目指し甲府を発った武田信玄は、この青崩峠を越えて、家康との決戦になった三方ヶ原に向かった。(1572年)

	峠からの展望

建次屋敷跡

茶屋を営んでいた夫婦が、4人の盗賊に襲われたという悲話が残る。

	建次屋敷跡

石畳

下ってきた石畳の道を振り返る。

	石畳

信玄腰掛岩

信玄は、この後遠州へと南下する。

	信玄腰掛岩

青崩峠登り口

峠から約20分、車道との合流点に下りてきた。

	青崩峠登り口

登山道入り口(全景)

峠から約2kmの地点。

	登山道入り口(全景)

分岐点

中央奥から下ってきた。左は草木(くさぎ)トンネル。兵越峠(ひょうごしとうげ)経由の国道152号線。右に街道碑が建つ。

	分岐点

街道モニュメント

これから何度もお目にかかる心強い味方である。

	街道モニュメント

水窪町池島

	水窪町池島

山腹の古道

	山腹の古道

樹間の道

	樹間の道

馬宿跡

かつての馬宿のようだ

	馬宿跡

川沿いの古道

水面は写真では見えないが、旧道(中央)沿いに翁川が流れる。(右トタンの下)

	川沿いの古道

中央構造線

翁川沿いの古道

	中央構造線

秋葉街道歩きコース

  コース 見どころ、ハイライトなど
秋葉街道 秋葉街道トップページへ
1飯田市上久堅~上村 峠道の観音、小川路峠
2上村~浜松市西浦 梁の木番所、青崩峠
3西浦~西渡 西浦田楽
4大井橋~秋葉神社 秋葉神社、三尺坊
5秋葉表参道~森町三倉 下社、犬居城址
6三倉~掛川市大池 戦国夢街道
7大池~牧野ヶ原市相良 陣場峠、塩の道公園