秋葉街道 五日目の街道歩き旅
[秋葉表参道~森町三倉編]
秋葉表参道~森町三倉の位置

四の鳥居跡
今は礎石だけが残る

十八丁茶屋跡
秋葉山頂から2.8km地点で、東海自然歩道でもある。

小豆坂
小豆によく似た色(赤茶色)の石が多く落ちていたことに由来する

三十丁
秋葉神社まで三十丁の石碑が建つ

表参道六丁目
三河屋茶屋跡とある。海抜200m

三の鳥居跡
左に五丁目の丁石が建つ

静寂の参道
ここが四丁目のようだ

石畳の坂を下る
右に太鼓橋と休憩所

坂下宿
急坂をふり返る

九里橋
浜松からも掛川からも距離が九里あるという。

九里橋の道標
秋葉参道五十町の基点である

下社入り口
飲食店、土産物店などが並ぶ

下社
山頂の上社と合わせて秋葉山本宮秋葉神社と呼ぶ

ふれあい公園

犬居城跡
天野氏八代の本城の跡。武田信玄の先鋒となり、各地で軍功を立てたが、徳川家康の大軍に敗れ、落城(1576年)

城跡からの眺め
手前は静岡県立春野高校。右奥が越えてきた秋葉山(866m)

瑞雲院
曹同宗の古刹。前述の犬居城主・天野氏の菩提寺

瑞雲院の境内
中央奥の石灯篭に注目しよう

本堂前の石灯篭
「左あきは(秋葉)」「右かけ側(掛川)」とある

若見橋
犬居の東に雰囲気のある橋が架かる(1926年建)

犬居橋(右奥)付近の街道
中央の踏査研究会の道標に従って左へ進む。

花のある風景
若見~静修の県道。秋葉道でもある。

春野町静修(現浜松市)
中央に「大日山」の道標が建つ。「従是大日道」とある。
大日山は古刹金剛院のこと。

田能・小沢の町並み跡
道は分岐するが、どちらも塩の道。「秋葉街道」は右。中央に小さく「踏査研究会」の標識

小沢の宿
この宿は秋葉山と森の町を結ぶ中間点。江戸時代には多くの民衆が休憩や宿泊に利用した。

八幡神社まで1.9km

地藏森
森町中野(現浜松市)の景観

秋葉街道歩きコース
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
秋葉街道 | ||
1 | 飯田市上久堅~上村 | 峠道の観音、小川路峠 |
2 | 上村~浜松市西浦 | 梁の木番所、青崩峠 |
3 | 西浦~西渡 | 西浦田楽 |
4 | 大井橋~秋葉神社 | 秋葉神社、三尺坊 |
5 | 秋葉表参道~森町三倉 | 下社、犬居城址 |
6 | 三倉~掛川市大池 | 戦国夢街道 |
7 | 大池~牧野ヶ原市相良 | 陣場峠、塩の道公園 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.