越後街道 三日目の街道歩き旅
[喜多方の散策 編]
喜多方の位置

観光蔵馬車
蔵仕立ての馬車がR121号沿いのメインストリートを闊歩する。

小原酒造
1717年(享保年間)創業。

店先の暖簾(のれん)
地酒「蔵粋」(くらしっく)

蔵2軒
もろみの中の酵母にモーツアルトの名曲を聞かせて発酵させるという。

金忠豆
創業は天保年間。ユニークな蔵だ。

観光蔵馬車
4月末~6月末の休日のみ運行する。片道75分。

観光マップ
蔵の写真が10枚並ぶ。

旧甲斐家
黒漆喰が珍しい。

庭園

吉乃川酒造
酒蔵は大正時代の建築。

吉乃川酒造
日本酒は市内で98%が消費される。

吉乃川酒造
「金賞受賞」の看板。

金田洋品店
明治時代(1911年)の建築。

金田洋品店
当時としては非常にハイカラな造り。

金田洋品店
店の南側

中の越後屋
味噌・醤油の店。

蔵人
三十八間蔵(国登録有形文化財)

島慶園
お茶の店。

大和川酒造
創業1970年。正面は北方風土館。

大和川酒造
江戸時代に建てられた一番古い土蔵。

大和川酒造

レディス島屋
かつて呉服店だった重厚な店蔵。

冠木(かぶき)薬局
薬局の創業は1716年。

冠木薬局
蔵の建立は明治元年(1868年) 。

笹屋旅館
創業(1879年)。当時は典型的な商人宿。

笹屋旅館
竹久夢二の絵などを展示する蔵座敷美術館を併設する。

若喜商店
醤油の店。蔵は1905年建。

若喜レンガ蔵
幾何学模様の見どころ多い蔵。入場無料。

喜多方駅
一廻りして喜多方駅にやって来た。

SLばんえつ物語
磐越西線を走るSL。

C57180
これはC57型で180番目という製造番号。

客車エンブレム
「森と水とロマンの鉄道」

越後街道歩きコース
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
1 | 神指~会津坂下~舟渡 | 塔寺宿 |
2 | 片門~束松峠~野沢 | 束松峠 |
3 | 喜多方の散策 | 蔵のある町並 |
4 | 鳥井峠越え | 車峠、鳥井峠 |
5 | 八木山~津川 | 麒麟山、諏訪峠石畳の道 |
6 | 諏訪峠越え | 中の茶屋跡、行地 |
7 | 新谷~綱木~赤谷 | 下綱木 |
8 | 赤谷~五十公野~新発田 | 五十公野公園、新発田城 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.