越後街道 二日目の街道歩き旅
[片門(かたかど)~束松峠(たばねまつ)~野沢 編]

片門~束松峠~野沢の位置

地図

片門の渡し場跡

只見川にかかる片門橋(左)。右に片門の渡し場跡が見える。ここでも戊辰戦争の戦闘が展開された。

片門の渡し場跡

束松事件現場

片門橋から西へ1Kmほど進んだ所。前述の片門の渡しと束松峠入口の中間点にあたる。ここで元越後藩士・久保村文四郎が帰国途中、会津藩士に暗殺された。
戊辰戦争が終結した翌年、1869年7月の事件だった。

束松事件現場

説明板

束松事件の背景には会津藩士の遺体処理を妨害したこと、死者への扱いがあまりに冷酷非情だったことへの怨念である。
会津には怨嗟の声が充満していた。

説明板

天屋宿

会津藩士の憤怒、義憤を感じながら坂道を登って行く。
ここは天屋(てんや)という間(あい)の宿である。

天屋宿

街道をふり返る

越後街道の説明板(右)が建つ所で、街道をふり返る。

街道をふり返る

説明板

説明板「間(あい)の宿 天屋(てんや)・本名(ほんな)」について

説明板

ゆるやかな坂道

更に、ゆるやかな坂道を登っていく。

ゆるやかな坂道

明治新道

中央が街道。右端は明治新道で束松洞門に通じる。但し洞門は崩壊のため通行不能。

明治新道

束松(たばねまつ)

峠名の由来となった束松(根元から三本に主幹がわかれた三本松)がここにあったのだが、今は枯れている。

束松

歴史の道

この束松峠は文化庁の「歴史の道」に選定されている。

歴史の道

分岐点

右が越後街道。左は明治新道(1884年着工、1894年完成で馬車の通行が可能となったが、その後廃道となる。)

分岐点

快適な道

フワフワとしたクッションのよい快適な道がしばらく続く。

快適な道

消滅した街道部分

「地すべり」のため、この辺りは街道が消滅したとのこと。

消滅した街道部分

一里塚

一対の一里塚の真ん中に送電線の鉄塔が建つ。

一里塚

もうすぐ頂上

一里塚から数百m進むと視界が開けた。
どうも右奥が頂上らしい。

もうすぐ頂上

束松(たばねまつ)峠

やはり、束松峠の頂上だ。右に峠の説明板、左にあずま屋(茶屋跡)。
ここで会津若松から来た女性5人組に遭遇した。しばし情報交換し心がなごむ。

束松(たばねまつ)峠

茶屋跡からの眺め

標高は約430m。茶屋跡からの眺めがいい。
先程、通ってきた片門、只見川の流れが遠くに見える。

茶屋跡からの眺め

塹壕跡

束松峠には会津軍の塹壕跡(左に木柱)が残されている。

塹壕跡

峠をふり返る

峠をふり返る。女性グループは会津若松から来たので反対側へ下って行った。途中まで車で来たという。

峠をふり返る

軽沢宿

間(あい)の宿だった軽沢の景観(中央が旧道)。

軽沢宿

縄沢(つなさわ)宿

約4Km西進すると旧宿場の縄沢(つなさわ)。
右に蔵が建つ。

縄沢(つなさわ)宿

野沢諏訪神社

縄沢から約2Km進むと野沢諏訪神社があり、神社前に一里塚が一基残る。

野沢諏訪神社

野沢宿旧本陣

この大きな蔵の辺りが野沢宿旧本陣。会津藩主松平容保は越後口の士気を鼓舞するため、野沢に出陣している(1868年)

野沢宿旧本陣

道路元標

道路元標(中央)が建つから、ここが旧野沢町の中心らしい。傍らには「ぬくもり道祖神」も建つ。
このようなモダンな道祖神が、周辺にはいくつか見られる。

道路元標

十返舎一九

十返舎一九もこの野沢宿を通った。「三味線の野沢の宿は旅人の袖をむせうに引いてとどめる」と記す。

十返舎一九

野沢駅

野沢駅までやって来たが、ちょうどSLばんえつ物語号が新潟方面に向け発車したところだった(中央が先頭車両)。このSLは4~11月の土日休日に運行される。

野沢駅

SLばんえつ物語号

SLばんえつ物語号(絵ハガキ)
愛称は「貴婦人」

SLばんえつ物語号

越後街道歩きコース

コースプラン
  コース 見どころ、ハイライトなど
1神指~会津坂下~舟渡 塔寺宿
2片門~束松峠~野沢 束松峠
3喜多方の散策 蔵のある町並
4鳥井峠越え 車峠、鳥井峠
5八木山~津川 麒麟山、諏訪峠石畳の道
6諏訪峠越え 中の茶屋跡、行地
7新谷~綱木~赤谷 下綱木
8赤谷~五十公野~新発田 五十公野公園、新発田城