r

日見峠越え 日見宿~長崎宿 長崎街道 七日目の街道歩き旅

日見峠は長崎街道経由で長崎に入る最後の要衝で、「西の箱根」の異名があった。日見宿から日見峠を越えて長崎を目指す。

日見宿~日見峠越えまで

長崎街道 日見宿から日見峠を越えるまでの地図長崎街道 日見峠への道中

日見峠への長崎街道

日見峠に向かって長くてハードな坂が、これから続きます。

長崎街道 歯痛観音

歯痛観音

観音に願いをかけると歯痛が直るという「歯痛観音」が長崎街道沿いにある。

長崎街道 道中の景色

日見峠へ向けた道中の景色

住宅街の坂道をダラダラと登る。

長崎街道 R34号合流点

R34号合流点

急坂を登ると高速道の工事現場が現れ、やがてR34号にぶつかる。

長崎街道 日見トンネル

日見トンネル

日見峠へは、日見トンネルの東側の脇から急坂[写真左の白い鉄パイプ]を登る。

傍に日見トンネルに関する説明板がある。

長崎街道 説明板

日見トンネルの説明板

説明板の拡大写真。

看板によると、日見トンネルは技術的にもデザイン的にも貴重な文化遺産として、平成13年に登録有形文化財として登録されている。

長崎街道 芒塚句碑

芒塚句碑

日見峠への急坂の途中にある芒塚[すすきづか]句碑。芭蕉120 回忌と芭蕉の弟子で長崎出身の向井去来110回忌に際し、長崎の俳人たちが建立したもの(1813)。3基のうち、中央が去来の句碑。

「君が手もまじるなるべし花薄[はなすすき]」(1689年の句)。右は去来を顕彰する献句。左は去来を紹介する漢詩。ここからの眺望も素晴らしく休憩地に良い。

長崎街道 日見峠東側の登り

日見峠東側の登り

日見峠東側の登り坂道は急勾配。

さすが「西の箱根」といわれるだけのことはある。

日見峠の西側は比較的緩やか。

この辺りは、古道らしいムードが漂う。

長崎街道 明治新道

明治新道

明治になって峠頂上部を切通した新道[写真左]が開かれた(1882 明治新道)。

これは日本初の有料道路となった。ここから、日見峠への上り口[写真右奥]が分岐する。

長崎街道 日見の由来

日見の由来

戦国期、長崎氏のライバル深堀氏が夜間、網場[あば]に上陸し、大軍がいるかのように盛んに火を焚いたことが「火見」転じて日見になった由来とか。

長崎街道 日見峠関所跡

日見峠関所跡

日見峠関所跡。

日見峠の関所は戦国期から置かれていた。

この先、長崎街道の道筋は判然としない。どうもヤブの中に消えているようだ。

長崎街道 新茶屋跡碑

新茶屋跡碑

明治新道を下って[写真左の車の方から]くると路傍に新茶屋跡碑[写真右]がある。

ここをヘアピンカーブして坂を[写真左端]下る。

長崎街道 街道碑

長崎街道碑

長い下り坂が続く。

さりげなく街道碑[写真中央]が建つ。

「長崎街道 日見峠路」

長崎街道歩きのルート

長崎街道を歩くコースを8つに分割して紹介しています。リンク先を開いてご覧ください。

  長崎街道歩きコース 長崎街道のハイライト・見所
長崎街道
1 小倉~木屋瀬宿 常盤橋・黒崎の松並木・木屋瀬の町並み
2 内野宿~原田宿 冷水峠
3 佐賀宿 佐賀市内(柳町通り、エビス像)・吉野ヶ里歴史公園
4 塩田宿~彼杵宿
牛津~合流地点
塩田宿・俵坂峠
5 大村宿~諫早 鈴田峠
6 諫早~日見宿 井樋ノ尾峠、諫早公園
7 日見宿~日見峠 日見峠
8 日見峠~長崎 日見峠から長崎市内