長崎街道 五日目の街道歩き旅 [大村宿~永昌宿編]
大村宿~大神宮神社周辺まで
中央商店街
街道は中央商店街のアーケードを通る[写真中央奥へ]。
大村宿
長崎奉行や諸大名が宿泊した本陣が置かれていた中央商店街。大きな看板が目に飛び込んできます。
アーケード街
ここ大村宿でも、佐賀宿と同じように「ひなまつり」開催中でした。
草場橋
鶴亀橋の手前で左折し、約150mで右折する。
JR大村線ガードをくぐるとまもなく、この草場橋が見えてくる。
街道名プレート
国立病院長崎医療センターの東側からの入口が分からず一苦労。ようやく、この坂道で街道名プレート[写真左]を発見。この坂を下り荒川の橋を渡る。
細長い街道碑
珍しく車道ではない街道。
古道の雰囲気。
細長い街道碑[写真左]も建っている。
蕨の尾峠
この「蕨[わらび]の尾峠」は約200m続く、なだらかな山道である。老人ホーム清和園の北側を通っている。
大神宮神社
街道は長崎自動車道の下をくぐり、郵便局・鈴田局付近から南東に向きを変えJR大村線を越える。
約150m進むと大神宮神社[写真]があり、ここを左折する。
大神宮神社~永昌宿まで
街道碑
石畳の坂を登っていくと、日焼けポンプ室[写真左上]が見えてくる。例の街道碑も建つ。この先、迷いかけたが、軽トラの地元男性が親切に教えてくれた。
渡辺伝弥九の墓
この辺りは果樹園や畑が広がっている。街道碑の傍らににキリシタン大名・大村純忠の家臣、渡辺伝弥九の墓[写真左下]がある。
高圧送電線の鉄塔
高圧送電線の鉄塔[写真右上]の方へ向かっていくと、やがて急坂となる。
藩境駕籠建場跡
大名などの休憩所である藩境駕籠建場跡付近の鈴田峠道。静寂の世界。
ここは、平成8年文化庁より「歴史の道100選」に選定された。
鈴田峠
鈴田峠。うっ蒼とした感じがなく、上空から日がさすので明るい。
冷水峠とは好対照。
弁慶の足形石
この巨石[写真右]が国境石で、硯[すずり]石とも、弁慶の足形石ともいわれる。
現在でも大村市と諫早市[写真手前]のボーダーライン。
大渡野番所跡
大渡野[おおわたの]番所跡。
領民の出国や他領からの入国を取り締まったところ。
大村街道の説明板
峠道を下りてきた所に街道碑と「大村街道」の説明板が建つ。
先程、通ってきた鈴木峠からここまでの1.5kmを特に大村街道と名付け諫早市文化財に指定している。
鎮西学院高校
R34号を横断して600m進むと鎮西学院高校の東側(校門)を通る。
この付近は中井原[ながいばる]風致地区[写真左に碑]になっている。
中井原の堀切
街道は「中井原の堀切」といわれる高さ2mほどの堀切の中を通りJR諫早駅方面へ向かう。
通学路でちょうど小学生の下校時[写真中央の赤ランドセル]でした。
石茶屋跡
心太[ところてん]が名物だった石茶屋跡。
庭先にあったという亀甲文の巨石[写真左下]が道端に残る。
勝海舟が座って休んだとか。JR諫早駅は東へ約700mの所にあります。
蓮光寺
旧諫早街道(多良街道)に沿う曹洞宗蓮光寺[写真上]
眼鏡橋
諫早公園内の眼鏡橋(1839完成)。もと本明川に架けられていたが、その堅固さが逆に仇となり水害(1957)禍を大きくしたため、ここに移転した。
しかし容姿端麗、品格がある。花咲く5月頃だと最高だろうな。
石橋での国指定重要文化財第一号。
本明川の飛び石
本明川[ほんみょうがわ]の飛び石。
この飛び石は、橋がなかった頃の重要な交通手段だった。
現在は市民の憩の場となっている。
長崎街道歩きのルート
長崎街道を歩くコースを8つに分割して紹介しています。リンク先を開いてご覧ください。
長崎街道歩きコース | 長崎街道のハイライト・見所 | |
---|---|---|
長崎街道 | ||
1 | 小倉~木屋瀬宿 | 常盤橋・黒崎の松並木・木屋瀬の町並み |
2 | 内野宿~原田宿 | 冷水峠 |
3 | 佐賀宿 | 佐賀市内(柳町通り、エビス像)・吉野ヶ里歴史公園 |
4 | 塩田宿~彼杵宿 牛津~合流地点 |
塩田宿・俵坂峠 |
5 | 大村宿~諫早 | 鈴田峠 |
6 | 諫早~日見宿 | 井樋ノ尾峠、諫早公園 |
7 | 日見宿~日見峠 | 日見峠 |
8 | 日見峠~長崎 | 日見峠から長崎市内 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.