長崎街道 四日目の街道歩き旅 [塩田宿~彼杵宿編]
塩田宿周辺~嬉野宿周辺まで


塩田宿北入口
R498[写真左]から分かれる塩田宿の北入口付近。

塩田宿
平成17年に長崎街道塩田宿は重要伝統的建造物群保存地区に選定された。

職人館つるや
「職人館つるや」。
空き店舗を活用した塩田の案内所で、職人さんの作品も展示・販売する(土日・祭日)。

豪商・西岡家住宅
塩田津(塩田川の港だった)の豪商・西岡家住宅。天保14年(1843)に建てられたもので、当時の塩田津の繁栄を偲ばせる。国指定重文。

杉光家
平成10年、国登録文化財に指定された「杉光家」。
江戸末期に陶磁器を扱う豪商によって建てられた土蔵造り。

高札場跡付近
高札場跡付近の町並み。エビスの立像が目を惹く。

レトロ館
この「レトロ館」は情報プラザとして特産品などが展示されている。

エビス像
佐賀市でも、エビス像をよく見かけたが、ここ塩田宿にも多数あり、その微笑みは旅人の心を穏やかにしてくれます。
嬉野宿~彼杵[そのぎ]宿まで


街道風景
JRバス・嬉野[うれしの]温泉営業所南側の街道風景。

嬉野宿東構口跡
嬉野宿の東構口跡。
構口は宿場の防備などのために設けたもので、宿場の出入口にあたる。

嬉野の由来
伝説では、神功皇后がこの地に立ち寄った際、負傷した兵士の傷が川に入って癒えた。皇后は、それを喜び
「あな、うれしいの」。これが嬉野の地名の起源になったとか。とにかく九州を代表する温泉地の一つである。

種田山頭火の碑
東構口から約150m進んだ所の店先に「昭和の芭蕉」種田山頭火[たねださんとうか]の碑がある。

藩営浴場跡
藩営浴場(一般庶民から奉行・大名に至るまで利用されていた)跡のすぐ北に「シーボルト・あし湯」があります。広場に置かれた石は藩境石というユニークなものです。

西構口跡
西構口跡[写真左]が残る大正屋付近の街道。
東構口から約500m。

湯野田付近
湯野田付近の街道。
水車が趣深い。

尾ノ上峠
尾ノ上峠。
蓮池藩(佐賀藩の支藩)はここに遠見足軽を配し、長崎奉行の行列が俵坂を下ると注進させた。

丹生大明神の鳥居
丹生大明神[にうだいみょうじん]の鳥居を右に見て進んでいく。

平野の渡し跡
平野の渡し跡。この辺りには休憩所や茶店などがあり、かなり繁栄していたといわれる。しかし梅雨時の渡河は困難を極めた。

R34号横断
「渡し」から約400m緩やかな坂道を進むとR34号[写真左上]に出るが、これを横断し丘の方へ。

茶畑
またR34号[写真左端]を横断し集落の方へ進む。
一面茶畑が広がる。
この辺りは、嬉野茶の産地である。

俵坂関所跡
俵坂関所跡。藩の管理下で正しくは口留番所。佐賀・大村両藩の藩境の要地で、特にキリシタンの取締まりが厳しかった。ここで侍1名、足軽9名が監視の目を光らせていた。

俵坂峠の国境石
俵坂峠の崖の上に、ひっそりと国境石[写真左の低い石碑]が建つ。
R34号[写真右]が走る。

俵坂峠の国境石
左の「俵坂峠の国境石」を反対側から拡大したもの。
「従是南 大村領」
とあるべき所、緑色の部分が失われている。
長崎街道歩きのルート
長崎街道を歩くコースを8つに分割して紹介しています。リンク先を開いてご覧ください。
長崎街道歩きコース | 長崎街道のハイライト・見所 | |
---|---|---|
長崎街道 | ||
1 | 小倉~木屋瀬宿 | 常盤橋・黒崎の松並木・木屋瀬の町並み |
2 | 内野宿~原田宿 | 冷水峠 |
3 | 佐賀宿 | 佐賀市内(柳町通り、エビス像)・吉野ヶ里歴史公園 |
4 | 塩田宿~彼杵宿 牛津~合流地点 |
塩田宿・俵坂峠 |
5 | 大村宿~諫早 | 鈴田峠 |
6 | 諫早~日見宿 | 井樋ノ尾峠、諫早公園 |
7 | 日見宿~日見峠 | 日見峠 |
8 | 日見峠~長崎 | 日見峠から長崎市内 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.