長崎街道 四日目の街道歩き旅 [塩田宿~彼杵宿編]

塩田宿周辺~嬉野宿周辺まで

長崎街道 塩田宿周辺から嬉野宿周辺までの地図 長崎街道 塩田宿北入口

塩田宿北入口

R498[写真左]から分かれる塩田宿の北入口付近。

長崎街道 重要伝統的建造物群保存地 塩田宿

塩田宿

平成17年に長崎街道塩田宿は重要伝統的建造物群保存地区に選定された。

長崎街道 職人館つるや

職人館つるや

「職人館つるや」。

空き店舗を活用した塩田の案内所で、職人さんの作品も展示・販売する(土日・祭日)。

長崎街道 豪商・西岡家住宅

豪商・西岡家住宅

塩田津(塩田川の港だった)の豪商・西岡家住宅。天保14年(1843)に建てられたもので、当時の塩田津の繁栄を偲ばせる。国指定重文。

長崎街道 国登録文化財 杉光家

杉光家

平成10年、国登録文化財に指定された「杉光家」。

江戸末期に陶磁器を扱う豪商によって建てられた土蔵造り。

長崎街道 高札場跡付近の町並み

高札場跡付近

高札場跡付近の町並み。エビスの立像が目を惹く。

レトロ館

レトロ館

この「レトロ館」は情報プラザとして特産品などが展示されている。

長崎街道 塩田宿のエビス像

エビス像

佐賀市でも、エビス像をよく見かけたが、ここ塩田宿にも多数あり、その微笑みは旅人の心を穏やかにしてくれます。

嬉野宿~彼杵[そのぎ]宿まで

長崎街道 嬉野宿から彼杵宿までの地図長崎街道 JRバス・嬉野温泉営業所南側の街道風景

街道風景

JRバス・嬉野[うれしの]温泉営業所南側の街道風景。

長崎街道 嬉野宿東構口跡<

嬉野宿東構口跡

嬉野宿の東構口跡。

構口は宿場の防備などのために設けたもので、宿場の出入口にあたる。

長崎街道 嬉野の地名の起源

嬉野の由来

伝説では、神功皇后がこの地に立ち寄った際、負傷した兵士の傷が川に入って癒えた。皇后は、それを喜び
「あな、うれしいの」。これが嬉野の地名の起源になったとか。とにかく九州を代表する温泉地の一つである。

長崎街道 種田山頭火の碑

種田山頭火の碑

東構口から約150m進んだ所の店先に「昭和の芭蕉」種田山頭火[たねださんとうか]の碑がある。

長崎街道 藩営浴場跡

藩営浴場跡

藩営浴場(一般庶民から奉行・大名に至るまで利用されていた)跡のすぐ北に「シーボルト・あし湯」があります。広場に置かれた石は藩境石というユニークなものです。

長崎街道 西構口跡

西構口跡

西構口跡[写真左]が残る大正屋付近の街道。

東構口から約500m。

長崎街道 湯野田付近の街道

湯野田付近

湯野田付近の街道。

水車が趣深い。

長崎街道 尾ノ上峠

尾ノ上峠

尾ノ上峠。

蓮池藩(佐賀藩の支藩)はここに遠見足軽を配し、長崎奉行の行列が俵坂を下ると注進させた。

長崎街道 丹生大明神の鳥居

丹生大明神の鳥居

丹生大明神[にうだいみょうじん]の鳥居を右に見て進んでいく。

長崎街道 平野の渡し跡

平野の渡し跡

平野の渡し跡。この辺りには休憩所や茶店などがあり、かなり繁栄していたといわれる。しかし梅雨時の渡河は困難を極めた。

長崎街道 R34号横断

R34号横断

「渡し」から約400m緩やかな坂道を進むとR34号[写真左上]に出るが、これを横断し丘の方へ。

長崎街道 茶畑

茶畑

またR34号[写真左端]を横断し集落の方へ進む。

一面茶畑が広がる。

この辺りは、嬉野茶の産地である。

長崎街道 俵坂関所跡

俵坂関所跡

俵坂関所跡。藩の管理下で正しくは口留番所。佐賀・大村両藩の藩境の要地で、特にキリシタンの取締まりが厳しかった。ここで侍1名、足軽9名が監視の目を光らせていた。

長崎街道 俵坂峠の国境石

俵坂峠の国境石

俵坂峠の崖の上に、ひっそりと国境石[写真左の低い石碑]が建つ。

R34号[写真右]が走る。

長崎街道 俵坂峠の国境石【拡大】

俵坂峠の国境石

左の「俵坂峠の国境石」を反対側から拡大したもの。

「従是南 大村領」

とあるべき所、緑色の部分が失われている。

長崎街道歩きのルート

長崎街道を歩くコースを8つに分割して紹介しています。リンク先を開いてご覧ください。

  長崎街道歩きコース 長崎街道のハイライト・見所
長崎街道
1 小倉~木屋瀬宿 常盤橋・黒崎の松並木・木屋瀬の町並み
2 内野宿~原田宿 冷水峠
3 佐賀宿 佐賀市内(柳町通り、エビス像)・吉野ヶ里歴史公園
4 塩田宿~彼杵宿
牛津~合流地点
塩田宿・俵坂峠
5 大村宿~諫早 鈴田峠
6 諫早~日見宿 井樋ノ尾峠、諫早公園
7 日見宿~日見峠 日見峠
8 日見峠~長崎 日見峠から長崎市内