下野街道 六日目の街道歩き旅 [大内~栃沢~会津本郷編]
大内宿~栃沢まで


馬頭観音
大内宿の北はずれに建つ馬頭観音。

追分地蔵
少し進むと追分地蔵(写真左)が建つ。
台座には右 若松 と刻まれ道標を兼ねていた。

桜木姫の墓
街道沿いには、桜木姫の墓(写真左上)もある。桜木姫は前述の以仁王に随行したが、長旅の疲れのため、ここ大内で死んだという。

大内ダム湖
旧大内沼は大内ダム湖に大変身した。
これを左に見て県道131号を北上する。

旧道入口
目立つように紅白のポールが建つ。ここが旧道の入口だ。

丸い塚
前方に丸い塚が見えてきた。

一里塚
それは一里塚で、一対現存している。

戊辰戦争古戦場
ここ大内峠は戊辰戦争の古戦場だった(写真中央に説明板)。壮烈な攻防戦で会津兵24名が戦死した。

茶屋跡
大内峠の広場。
茶屋跡が復元されてる。

郡境の塚
手前の囲いの中に三郡境の塚。三郡境とは会津若松、会津本郷町、下郷町境のこと。
すぐ近くに県道(写真左上)が走る。

氷玉峠
氷玉峠(ひだまとうげ)付近の石畳。

氷玉峠
氷玉峠は県道で分断されている、ふと萩往還の板堂峠[参照:萩往還 二日目佐々並~山口市]を思い出した。

氷玉峠
氷玉峠からの旧道は整備されていない。雑草だらけの道(写真中央)が約20分続く赤テープと直感が頼りだ。初心者は避けたほうが無難。

一里塚
車道に合流した直後、左右に栃沢の一里塚(一対)が現れた。
そして杉並木の道が続く。
栃沢~福永宿まで


栃沢の集落
やがて栃沢の集落が見えてきた。

戦死四十人墓の碑
戊辰戦争の折、この関山でも激しい攻防戦が展開された。
戦死四十人墓の碑が凄惨さを物語る。

関山宿
関山は戊辰戦争の時に全焼した宿場である。

関山宿
関山の町並み。
今も宿場の面影が残っている。

関山宿
関山宿。

湯殿山碑
関山観世音付近の景観。
ここにも湯殿山碑(写真中央)が建つ。
福永宿~会津本郷駅周辺まで


福永宿
関山宿から2km余歩くと福永宿。会津盆地の最南端に当たる。

丸山
会津本郷に向かう途中、丸山(写真中央)。左中央は飯豊朝日連峰であろうか。白銀が輝いている。

会津美里
会津美里は焼物の里である。あちこちに窯がある。

清郷美術館
清郷美術館。古い本郷焼や染付作家の絵画作品などを展示している。
下野街道歩きのコース
コース | 見どころ | |
---|---|---|
下野街道(会津西街道) | ||
1 | 日光(今市)~鬼怒川温泉 | 鬼怒川温泉 |
2 | 横川~山王峠~糸沢 | 山王峠 |
3 | 会津田島祇園祭 | 田島祇園際 |
4 | 小池~中山峠~沼山 | 中山峠 |
5 | 大内宿の散策 | 大内宿 |
6 | 大内~栃沢~会津本郷 | 氷玉峠、会津美里、 |
7 | 会津若松・飯盛山通り周辺 | 飯盛山通り、旧滝沢峠 |
8 | 鶴ヶ城~七日町通り | 鶴ヶ城、野口英世青春通り |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.