下野街道 八日目の街道歩き旅 [鶴ヶ城~七日町通り編]
鶴ヶ城~七日町通り


鶴ヶ城廊下橋
朱塗りの廊下橋から鶴ヶ城天守を望むも、残念ながら改修工事中。

シルクロード文明館
シルクロードや南蛮文化の資料を展示しているシルクロード文明館。
1F は会津葵菓子店。

会津葵本店
こちらが、その会津葵本店。卵たっぷりの厚焼きカステラ(アン入り)が評判の老舗菓子店だ。

西郷頼母邸跡
会津藩家老西郷頼母[たのも]邸跡。
一族21人の終焉の地でもある(集団自決事件)。誠に痛ましい限りだ。

会津酒造歴史館
会津酒造歴史館。
会津宮泉銘醸の一番蔵を一般公開している。

戊辰戦争終結地
この辺りで会津藩降伏の式典が行われた。
戊辰戦争終結地碑が最近撤去されたとのこと。

蒲生氏郷の墓
会津若松の基礎を築いた蒲生氏郷(1556~95)の墓は五輪塔(写真右)。
左には辞世の句碑
限りあれば吹かねど花は散るものを心短き春の山風

大町四つ角
蒲生氏郷が札の辻と定めた大町四つ角。会津5街道の起点で、かつて殷賑を極めた場所である。

野口英世像
医者を志した野口英世(1876~1928)は医院の書生時代の3年間、猛勉して19才で上京した。その後、20才で医師開業試験に合格した。

野口英世青春館
野口英世がやけどの手術を受けた会陽医院(写真左)。今は野口英世青春館として生まれ変わった。
1Fは喫茶店になっている。

野口英世青春通り
旧医院に面する道路は、おしゃれな赤レンガの道。
野口英世青春通りと呼ばれ風情あるスポットになっている。

七日町通り
城下町の西の玄関口として栄えた七日町通り。
右は滝谷建設工業、中央はルネサンス風建築の白木屋。

白木屋
この白木屋は創業350年の漆器店。
資料館を併設している。

清水屋旅館跡
清水屋旅館跡。
吉田松陰は東北遊歴の際、ここに宿泊し、宇都宮で負傷した土方歳三も療養のためここに滞在している。

渋川問屋
この重厚な建物は渋川問屋。北前船当時の魚問屋である。

渋川問屋
ここでは日本海の珍味など魚料理が味わえる。

若菜家三階蔵
[参考写真]以下は、喜多方市岩月町三津谷のレンガ蔵。この三津谷では明治30年代からレンガ建築が行われた。これは若菜家の三階蔵。

若菜家農作業蔵
[参考写真]同じく若菜家の農作業蔵(写真正面)。

若菜家庭園
[参考写真]若菜家の庭園。三階蔵(写真正面)は1916年建。

レンガ蔵
[参考写真]明治30年代(1900年前後)からレンガ建築が行われていたという。
渋いカラーのレンガ蔵は、どことなくエキゾチック。

三津谷
[参考写真]三津谷は喜多方市街から北へ約2km。わずか5軒の小集落である。
下野街道歩きのコース
コース | 見どころ | |
---|---|---|
下野街道(会津西街道) | ||
1 | 日光(今市)~鬼怒川温泉 | 鬼怒川温泉 |
2 | 横川~山王峠~糸沢 | 山王峠 |
3 | 会津田島祇園祭 | 田島祇園際 |
4 | 小池~中山峠~沼山 | 中山峠 |
5 | 大内宿の散策 | 大内宿 |
6 | 大内~栃沢~会津本郷 | 氷玉峠、会津美里、 |
7 | 会津若松・飯盛山通り周辺 | 飯盛山通り、旧滝沢峠 |
8 | 鶴ヶ城~七日町通り | 鶴ヶ城、野口英世青春通り |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.