下野街道 二日目の街道歩き旅 [横川~山王峠~糸沢編]
横川~山王峠まで
横川一里塚
横川一里塚が一基残っている。
横川番所跡
横川番所跡。初め糸沢にあったが1661年から当地に移された。
横川宿
下野[しもつけ]で最北の宿場(横川宿)。
山王峠
急坂を登り山王峠の頂上(906m)に出た。ここは栃木(日光市)と福島(南会津町)の県境である。峠名の表記はないが左奥に何か石仏らしきものが見える。
馬頭観音像
それは南向きに建つ馬頭観音像だった。
山王峠
この山王峠でも激しい攻防戦(戊辰戦争)が展開された。やがて会津軍は田島へ退いた。
山王権現社跡
ここにかつて鎮座した山王権現社跡。
これが峠名の由来になったようだ。
山王峠
峠の8合目付近で旧国道と交差する。
山王峠
つづら折りの峠道。
山王峠
吉田松陰はこの山王峠を南下し、イザベラ・バードは逆に北上した。
山王~糸沢まで
荒海宿の標識
荒海[あらかい]宿の標識(写真左)が、ちょいと気にかかる。かつて福島・栃木県の県境近くにあった村名だ。その後・田島町と合併(1955)し、今は南会津町(2006)になった。
糸沢宿本陣
糸沢宿の本陣、阿久津家は問屋で、のちには村名主役も務めた。
糸沢宿の本陣
往時の名残りを今に留めている。会津藩主をはじめ新発田・村上藩主らも宿泊している。
下野街道歩きのコース
コース | 見どころ | |
---|---|---|
下野街道(会津西街道) | ||
1 | 日光(今市)~鬼怒川温泉 | 鬼怒川温泉 |
2 | 横川~山王峠~糸沢 | 山王峠 |
3 | 会津田島祇園祭 | 田島祇園際 |
4 | 小池~中山峠~沼山 | 中山峠 |
5 | 大内宿の散策 | 大内宿 |
6 | 大内~栃沢~会津本郷 | 氷玉峠、会津美里、 |
7 | 会津若松・飯盛山通り周辺 | 飯盛山通り、旧滝沢峠 |
8 | 鶴ヶ城~七日町通り | 鶴ヶ城、野口英世青春通り |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.