羽州浜街道/うしゅうはまかいどう
羽州浜街道について
信仰の道
越後から出羽三山(月山・湯殿・羽黒山)詣の道。参詣者が列をなしたという。
旅の達人・菅江真澄
東北の街道歩きにはよく登場する。1783年郷里(三河)を旅立ち、北国街道、北陸道を通り、村上から葡萄峠越えた。翌年9月に鼠ヶ関に着き、念願の陸奥(みちのく)入りを果たした。
険路や難所が多い
特に葡萄峠は極め付きである。橘 南谿(旅好きの医師。1786年峠越え)と、有名な吉田松陰(1851年峠越え)は、雪の中を越えたというから、呆れかえるばかり。小生は冬ではなかったが、時間の都合で峠越えを断念した。
鉄道
1924年鼠ヶ関~村上が開通し、新発田線・村上線を併合し、羽越本線と改称。裏日本縦貫線の一部となる。
羽州浜街道ルート


羽州浜街道の別名
酒田街道、秋田街道、越後道、北国街道
羽州浜街道の歩き旅&アドバイス
今回の歩き旅
鼠ヶ関以南は海沿いを敬遠して変化に富む出羽街道(旧羽州浜街道)を加えた。ラストには岩船から新潟市を再訪した。
羽州浜街道歩きコースプラン
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
羽州浜街道 | 羽州浜街道トップページへ | |
1 | 秋田市内と竿灯まつり | 竿灯妙技会 |
2 | 本荘~象潟(きさかた)~小砂川 | 象潟、芭蕉の史跡 |
3 | 三崎峠~吹浦(ふくら)~酒田 | 三崎峠、日和山公園、山居倉庫 |
4 | 三瀬港~笠取峠~小波渡(こばと) | 笠取峠 |
5 | 鼠ヶ関~小名部(おなべ)~小俣 | 鼠ヶ関、堀切峠、小俣宿 |
6 | 小俣口~中継(なかつぎ)~黒川 | 中継ぎ |
7 | 北中~大沢峠 | 北中芭蕉公園、大沢峠 | 8 | 村上市内 | 井筒屋 |
9 | 村上市の岩船大祭~新潟市 | 岩船大祭、鍋茶屋通り |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.