松山街道 五日目の街道歩き旅 [美川支所~大川編]
美川~大川
美川支所
旧美川村は2004年8月久万町などと合併した。
御三戸嶽
御三戸嶽[みみどだけ]。奇岩絶壁の景勝地だ。
御三戸嶽
別名「軍艦岩」。能登(石川県)の軍艦島をふと思い出した。
御三戸橋
手前の橋は1922年建の御三戸嶽(アーチ橋)。
道の駅
「道の駅みかわ」で一休み。
四国のみち
長距離の自然歩道だから四国を歩いているとよく見かける。
久万川
久万川を越えて対岸に向かう。
御三戸神社
美川地区では最古の神社。
説明板
特に安産の神として近隣に知られた神社。
旧山中家
もと別子村(愛媛県)にあったが、本地に移築した。
旧山中家
入母屋造りで茅葺き屋根の古民家。
説明板
この山村民家は18c.中頃~末期の建造らしい。
上黒岩遺跡考古館
1961年に発見された縄文時代の遺跡。
資料館
とりわけ12,000年前の「女神石」に興味をひかれた。
資料館内部
縄文人の生活の様子が伺い知れる。
資料館内部
発掘された当時の写真なども展示されている。
上黒岩岩陰遺跡
7つの地層から多くの土器や人骨が発掘された。
美川茶
美川茶は、この地方の名産の1つ。
大川の農家民宿
一泊お世話になった民宿・土居家。
二つの蔵
母屋のほか古蔵と新蔵(写真右)の二つの蔵が並ぶ。
蔵の前
土居家は江戸中期から代々、大庄屋を務めた家柄。
庭園
門を入ると小さな庭園がある。
土居家の全景
旧状を残す庄屋屋敷の全景。
松山街道歩きコース
コース | ハイライト・見所 | |
---|---|---|
1 | 伊野の散策 | 土居邸、紙の博物館 |
2 | 佐川の散策 | 酒蔵通り、青源寺 |
3 | 池川~高知・愛媛県境 | 仁淀川の清流、用居口番所 |
4 | 県境~七鳥 | 東光寺、十里石 |
5 | 美川支所~大川 | 御三戸嶽、上黒岩遺跡 |
6 | 久万宿の散策 | 遍路碑、七里石 |
7 | 仰西渠~三坂峠 | 仰西渠、六里石、三坂峠 |
8 | 砥部の散策 | 陶板の道、砥部焼伝統産業会館 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.