福山街道 四日目の街道歩き旅 [上ノ国の散策編]
上ノ国の散策
夷王山
夷王山[いおうざん]標高159mの景勝地。山頂からは日本海が一望のもと。
夷王山
山頂近くに夷王山神社の鳥居が見える。
勝山館跡碑
右にある勝山館[かつやまだて]跡ガイダンス施設で散策前の予備知識を入手しよう。舘[たて]は小規模な城のことだ。
全体模型
施設には映像もある。
この1/200の模型がわかりやすい。
全体模型
東西を断崖により遮断された天然の要害だったのだ。
参道
実は、この道は夷王山山頂の社への参詣道である。
参道下る
周辺は墳墓群、600余の墓があるという。
散策路
中世をリアルに体感できる散策道だ。
アイヌ墓
館の中にはアイヌも混住していたようだ。
館後方の橋
左に柵があり厳重にガードしている。
説明板
「勝山館の後ろの守り」
海が見える
中世の上ノ国は箱館(現函館)、松前と並ぶ代表的な港だった。
中心部
この辺りが館の中心部。
説明板
「東の厳重な守り」
宮殿跡周辺
これは絶景じゃ!
木の橋
復元された正面の橋。
急坂
虎口[こぐち](城の出入り口)の守り。
ここが入口
「勝山館跡」碑が建つ地点まで下ってきた。
旧笹浪家
現存する北海道最古の民家。
置き石屋根が印象的。
旧笹浪家
代々、にしん漁などを営んできた旧家。国重文。
「にしん街道」
この碑は北海道の日本海沿岸市町村を通るルートに建てられている。
上ノ国八幡宮
現存する北海道最古(15c、後半)の神社。
街道沿いの旅館
一泊お世話になった旅館「よ志栄」(右)。
コース
コース | ハイライト・見所 | |
---|---|---|
1 | 木古内~福山(松前) | 白神岬、松前城周辺、松前藩屋敷 |
2 | 江良~原口~小砂子 | 美しい海岸 |
3 | 石崎~汐吹~上ノ国 | 比石館館跡、道の駅「もんじゅ」 |
4 | 上ノ国の散策 | 勝山館跡、花沢館跡、旧笹浪家、天の川橋 |
5 | 江差の散策 | かもめ島、開陽丸、いにしえ街道、旧中村家 横山家、旧郡役所 |
6 | 姥神大神宮渡御祭 | 13台の華麗な山車、祭り囃子コンクール |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.