道東・岬と花の霧街道
2日目の街道歩き旅 [厚岸~琵琶瀬 編]
厚岸の位置

JR厚岸駅
根室本線(愛称花咲線)の中間駅では唯一の有人駅。

厚岸湾
地理的には釧路と根室のほぼ中間に位置する

厚岸大橋
北海道初の海上橋(1972年完成)

正行寺
真宗大谷派の寺

正行寺本堂
格調高い建造物で国の重文。
満長寺本堂(現 糸魚川市1799年建)を購入し移築した。

厚岸の略図
厚岸は古くから道東開拓の基地だった所

国泰寺
山門は国史跡

国泰寺本堂
1804年建立 蝦夷三官寺の1つ
徳川幕府により蝦夷地教化などを目的に建立された

家紋
徳川家の家紋(三つ葉葵)が刻まれている。

アイヌ民族弔魂碑
抑圧と迫害により多くの命が奪われたアイヌの霊を慰めるための碑

三十三観音霊場
国泰寺境内。

厚岸神社
国泰寺のすぐ隣に鎮座する
最上徳内が幕府に上書して国泰寺境内に神明社を創設したのが始まり

琵琶瀬小学校
1913年開校 「未来に向かってたくましく生きる子」とある
2012年3月霧多布小へ統合され閉校。

ナショナルトラスト付近
霧多布湿原ナショナルトラストは7月~9月の間、無休で営業。

霧多布湿原
「花の湿原」と呼ばれる。

Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.