羽州街道/うしゅうかいどう
羽州街道の地図

<奥州街道>(桑折)[小坂峠][金山峠](上山)(山形)(天童)(大石田)[猿羽根峠](新庄)(金山)[雄勝峠](湯沢)(横手)(大曲)(秋田)(大館)[矢立峠](大鰐)(弘前)(油川)<奥州街道>
羽州街道には「間の宿」を含めて58宿あり、全長145里。桑折~上山については七ヶ宿街道を参照されたい。
羽州街道の意義
羽州街道は、五街道の一つ奥州街道の脇街道
羽州とは出羽[でわ](山形・秋田県に相当)の別称である。
羽州街道の歴史
イザベラ・バードが感動的な旅をした街道
なんと明治時代初期にイギリス生まれの一中年女性が羽州街道を通り、北海道へと旅をしている(1878)。
彼女の名はイザベラ・バード47才。母国の大英帝国は、時あたかもヴィクトリア女王(在位1837~1901)の黄金時代だった。
バードは横浜に上陸後、日光街道を通り一旦、日本海側(新潟)に出た。その後、山形からは羽州街道を北上し北海道の苫小牧、白老(アイヌ集落)方面を訪れている。復路は函館から横浜までの船旅だった。当然、元気モリモリの女性かと思いきや、バードは幼少の頃から病弱。だから療養(背骨痛の持病)のため世界各地を旅行したという。日本への旅も、その一コマに過ぎない。バードの旅は23才に始まり70才まで続いた。彼女が足跡を残した国(地域)の数はラストのモロッコで20に及ぶ。
未知の世界への旅の緊張感がバードの心身を活性化したようだ。ここに一つの教訓がある。つまり旅を楽しむことが健康の秘訣なのだ!
女性探検家バードは旅行作家でもあった。数多くの旅行記は売れ、ベストセラーになった作品もある。
「日本奥地紀行」(原題「日本の未踏の地)は彼女の鋭い観察眼による旅の記録である。
奥州街道のハイライト 矢立峠に古い歴史を偲ぶ
大名行列や多くの著名な旅人が行き交った矢立峠[やたてとうげ]は、青森・秋田の県境をなし日本百名峠の一つ。秋田杉の美林地帯をゆく峠道は歴史の道にもセレクトされ、前述のバードも絶讃している。
矢立峠を越えた歴史上の人物を年代順に並べて見ると
年月 | 人名 | 年齢 (当時) |
備考 | 旅行記 | 峠の ルート |
---|---|---|---|---|---|
1592 | 前田利家 片桐且元 |
54 36 |
奥州検地(豊臣秀吉の奥州仕置) | 北上 | |
1785.8 | 菅江真澄 | 31? | 民俗学の先駆者。 旅の達人、東北各地を順歴 |
菅江真澄遊覧記 | 南下 |
1788.7 | 古川古松軒 | 62 | 幕府巡検使の随員。 東北・蝦夷地を視察 |
東遊雑記 | 北上 |
1790.8 | 高山彦九郎 | 43 | 寛政三奇人の一人。 東北をはじめ全国を巡歴 |
北行日記 | 北上 |
1802.8 | 伊能忠敬 | 57 | 地理学者、55才から全国の沿岸を測量 | 沿海日記 | 北上 |
1824.4 | 相馬大作 | 32 | みちのく忠臣蔵といわれた津軽藩主狙撃事件を起こす(狙撃は未遂に終わる) | ||
1846. | 頼三樹三郎 | 21 | 儒学者・頼山陽の三男。 東北・蝦夷地を遊歴 |
南下 | |
1850. | 松浦武四郎 | 32 | 探検家。蝦夷地調査は6回に及ぶ。 北海道の命名者 |
||
1852.2 | 吉田松陰 | 22 | 幕府に北方問題の進言のため 東北各地を遊歴 |
東北遊日記 | 北上 |
1869.6. | 榎本武揚 大鳥圭介 |
33 37 |
五稜郭(函館)で降伏後、 罪人として東京へ護送。 |
南下 | |
1876.7 | 大久保利通 | 46 | 初代内務卿(明治維新の最高権力者) 東北視察 |
北上 | |
1878.8 | イザベラ・バード | 47 | ほとんどは馬上の旅、時には人力車や徒歩 | 日本奥地紀行 | 北上 |
1881.9 | 明治天皇 | 29 | 東北・北海道巡幸。6大巡幸の5回目 | 南下 |
注目すべき点は吉田松陰の2月。これは尋常ではない。厳寒の時期に徒歩で、かなりの積雪で峠道に難渋したことであろう。勤王憂国の志と若さが、それを克服したのだろうか。
次は榎本が罪人として峠越えをした点。死罪が妥当と思われたが特赦、3年後には政府高官に就任している。
人生は意外だ、これは超ドラマチック!
3点目はイザべラ・バード。前述したように女性で外国人だった。もちろん、歴史上の人物でない地元の女性も峠越えをしていたに違いない。
羽州街道歩き旅アドバイス
重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)の弘前と黒石は距離的にも近い(弘南鉄道で約30分)。セットで街歩きをエンジョイしたい。
矢立峠は勿論だが、冬の歩き旅は避けた方が無難。雄勝峠も有名な峠だが、安心して歩けるように整備されていない。及位[のぞき]~金山[かねやま]の約15kmは街道沿いにJR、バスの便がない。ただ及位駅からJRで真室川駅へ行き、そこからコミュニティ・バスで金山へ行く手はあるが、いずれも本数が少ないので要注意。とにかく金山は、ぜひ訪れたい町だ。
羽州街道歩きコースプラン
羽州街道歩きコース
コース | ハイライト・見所 | |
---|---|---|
羽州街道 | ||
1 | 弘前~黒石の散策 | 弘前公園、こみせ |
2 | 大鰐~矢立峠~陣馬 | 矢立峠 |
3 | 大曲~「平安の風わたる」公園~横手 | 平安の風わたる公園、かまくら館 |
4 | 湯沢~横堀~及位 | 小町まつり、院内銀山、雄勝峠 |
5 | 金山~上台峠~新庄 | 大堰、上台峠、新庄まつり |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.