大間越街道 十日目の街道歩き旅 [白神の森・遊山道編]
白神の森・遊山道
![大間越街道 白神の森・遊山道の地図](../../img/map/ooma/10/01.webp)
![くろもり館](../../img/photo/ooma/10/01.webp)
くろもり館
散策の出発点である総合案内休憩所。
鰺ヶ沢駅からシャトルバスで30分(¥1,800)。
![遊歩道入口](../../img/photo/ooma/10/02.webp)
遊歩道入口
さあ出発です。コース1周約90分。
![森の中へ](../../img/photo/ooma/10/03.webp)
森の中へ
遊歩道。
![ブナの木](../../img/photo/ooma/10/04.webp)
ブナの木
標高が上がり風景が変わってくる。
![指標](../../img/photo/ooma/10/05.webp)
指標
ベンチも用意してある。
![遊歩道](../../img/photo/ooma/10/06.webp)
遊歩道
森林浴しよう。
![遊歩道](../../img/photo/ooma/10/07.webp)
遊歩道
ゆっくりと森を観察しながら。
![ブナ林](../../img/photo/ooma/10/08.webp)
ブナ林
ちなみに、森は世界遺産地域内ではないが、ほぼ同じブナ林を観察できる。
![聴診器](../../img/photo/ooma/10/09.webp)
聴診器
ブナの音を聴ける聴診器は左の箱の中に入っている。
![ブナの木](../../img/photo/ooma/10/10.webp)
ブナの木
クマの爪痕が残っているらしい。
![遊歩道](../../img/photo/ooma/10/11.webp)
遊歩道
周遊コースになっているので人に会わなかった。
![分岐点](../../img/photo/ooma/10/12.webp)
分岐点
左奥にあずまや。
![あずま屋](../../img/photo/ooma/10/13.webp)
あずま屋
ブナを眺めながら、あずま屋で一休み。
![階段](../../img/photo/ooma/10/14.webp)
階段
![ブナ林](../../img/photo/ooma/10/15.webp)
ブナ林
若々しいブナたち。
![張出遊歩道](../../img/photo/ooma/10/16.webp)
張出遊歩道
宙に浮くような歩道だ。イイね。
![ブナの根っ子](../../img/photo/ooma/10/17.webp)
ブナの根っ子
根を張る大ブナ。
![大ブナ](../../img/photo/ooma/10/18.webp)
大ブナ
樹齢は200年程度であろうか。
![大ブナ](../../img/photo/ooma/10/19.webp)
大ブナ
ちなみ津軽峠の「マザーツリー」は約400年という。
![あずま屋](../../img/photo/ooma/10/20.webp)
あずま屋
![湿地帯](../../img/photo/ooma/10/21.webp)
湿地帯
![湿地の植物](../../img/photo/ooma/10/22.webp)
湿地の植物
![ブナ林](../../img/photo/ooma/10/23.webp)
ブナ林
紅葉の頃もイイだろうな。
![羽響の池](../../img/photo/ooma/10/24.webp)
羽響の池
うきょうの池。野鳥が観察できる。くろもり館はすぐ近くだ。
大間越街道歩きコース
コース | ハイライト・見所 | |
---|---|---|
1 | 森岳駅~金光寺~逆川 | 儀右衛門公園、金光寺追分、黒瀬一里塚 |
2 | 能代の散策と能代ねぶながし | 風の松原、金勇 |
3 | 東八森~八森~あきた白神駅 | ファガス、ジオパーク、松源院 |
4 | 岩館駅~秋田・青森県境~大間越 | お殿水、木蓮寺海岸 |
5 | 十二湖めぐり | 日本キャニオン、青池 |
6 | 森山海岸~ウェスパ椿山 | ガンガラ穴、モヤイ像、椿山 |
7 | 舮作~横磯~深浦港 | 風待館、ふかうら文学館 |
8 | 深浦駅~行合崎~千畳敷 | 行合崎、千畳敷 |
9 | 鰺ヶ沢の散策と五能線車内イベント | 奉行所跡、津軽三味線 |
10 | 白神の森・遊山道 | ブナの森林景観 |
11 | 白神山地・暗門エリア | 暗門の滝 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.